Vol.57 2016年9月号
2016年09月12日

こんにちは!!
9月になりました。
暑さも少し和らぎましたが
皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
今月も経営サポート隊通信を
元気にお届け致します!
【河合由紀子のちょっとイイ話】
(「できる人の会議に出る技術」 日本能率協会マネジメントセンター)
普段どのような会議に出席されることがあるでしょうか?会議の良し悪しによって、組織の成果が出るか否かが変わってきます。今回は、書籍を引用しながら、会議について「そもそも会議とは何か」考えてみたいと思います。
「会議:会合して評議すること。何かを決めるため集まって話し合うこと。その会合。」広辞苑にはこのように書かれています。会議は会社における重要なビジネス・コミュニケーションの手段です。ビジネスの上で必要な情報交換や意思決定のために関係者が顔を合わせて議論すること自体を一般的には「会議」と呼んでいるのです。よって、会議は「組織として最善の意思決定を行うため」「キーパーソン(意思決定の鍵となる人)である3人以上の関係者が一同に会し」「その課題、プロセス、行動について議論して結論を導き出すこと」と定義できます。その背景にある意図を整理すると次のようになります。
・企業組織として最良の意思決定ができる
・キーパーソンの合意形成ができる
・関係者が集まることで迅速な意思決定ができる
・意思決定に関与することで参加意識を持たせる
このように、会議は合意形成に大きな意義があります。組織はたくさんの人から成り立っています。組織が抱える課題にも一人ひとりが異なる意見を持っています。関連部門やグループの代表者や担当者が集まり、それぞれの意見や主張をぶつけ合って議論し、組織にとって最良の意思決定を行う、そのために会議はあるのです。
いかがでしょうか?会議という名称をつけていなくても、集まって話されることはあるのではないでしょうか?しっかり目的を持って話を進めるのと、そうでないのとでは全く効果は変わります。
私どもでは、会議の設計や運営のサポートもさせていただいておりますので、是非お声掛けください。