経営サポート隊通信 | 大阪の経営支援ならプラス・パートナー
経営サポート隊通信
経営サポート隊通信

Vol.47 2015年11月号

2015年11月09日

こんにちは!

11月になりました。

今年も残り2ヶ月です。

今年の締めくくりと来年に向けて

頑張っていきましょう!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

10月から始まりましたTBS日曜9時から放送されていますドラマ「下町ロケット」が話題になっています。以前同じTBSのドラマ「半沢直樹」が大ヒットしましたが、原作は同じ池井戸潤氏です。ご覧になっている方も多いのではないでしょうか。

東京の下町の中小企業(佃製作所)を継いだ、元ロケットエンジンの開発者である社長(阿部寛)が、様々な困難を乗り越えながら進んでいくという物語です。いわれのない特許権侵害で訴えられ、巨額の賠償金を請求され、それを知った取引先からは取引を中止され、資金繰りが悪化し、銀行からの融資も受けられず…と、ひとつのことをきっかけに、全てが悪い方へ動き出します。

「特許を取っているからうちは大丈夫」とか「中小企業だから多少の法令違反は仕方ない」といって、普段あまり気にしていなかったことから屋台骨が揺らいでしまうということは実はよくあります。食品の偽装表示の問題、産業廃棄物処理の問題、サービス残業の問題などなど、普段は気に留めず常態化してしまっている身近なことの中に、実はひやっとすることは潜んでいます。そして、ドラマ「下町ロケット」に描かれているように、ちょっとしたほころびから会社が倒産の危機に追い込まれることはあり得る話なのです。

ドラマの中で、佃製作所が特許権侵害で訴えられたのを知ったメインバンクが手を引こうとします。どんなに説明しても、お願いしても追加融資はしないと一点張りです。ところが、一転佃製作所の優位な条件で解決したことが分かると手のひらを返したように、取引の再開をお願いしに早速会社にやってきます。しかし、社長は絶対取引しないと断ります。視聴者としてはスカッとするところです。

では、現実の世界ではどうでしょうか?佃製作所はピンチを上手く乗り切れました。優秀な弁護士に巡り合うことができ、事実として特許権の侵害はなかったということが証明されたためです。このように上手くいく場合もあれば上手くいかない場合もあります。上手くいかなかったら佃製作所はどうなっていたでしょうか?買収されていた、あるいは倒産してしまっていたでしょう。そうなっていれば銀行の判断は間違っていなかったとなります。銀行マンの仕事は、良い企業と取引をして利益を銀行にもたらし、銀行の損失を防ぐのが仕事です。

ですから、ことが起こる前に、しっかりと問題が起こる可能性を把握し、中小企業といえども未然にできる防止策はとっておかなければならないのです。また、コストなどの面からすぐにはリスクを防止することができなくても、まずはリスクを知っておくことが重要なのです。


Vol.46 2015年10月号

2015年10月05日

こんにちは!

10月になりました。

紅葉の綺麗な季節ですね。

今月も充実した素敵な1ヶ月に

なりますように、

頑張っていきましょう!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

先日事務所のセミナーで司法書士さんに「遺言の基礎」についてお話いただきました。その中でお話いただいた内容を少しご紹介させていただきます。
最近では終活(しゅうかつ)と称して、人生の終わりを迎えるにあたりいろんな準備をする活動が盛んになってきているようですが、やはり何となく抵抗感があるという方も少なくないのではないでしょうか?
実際の相続の際には、財産を残されたご自身は直接関与することはできませんが、これまでどのような想いを持って生きてこられたかを表すことができるのが遺言です。
例えば、配偶者とお子さんが相続人としておられる場合、財産の配分をどのようにしてほしいか伝えることができます。また、あまりご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、配偶者の他にお子さんがおられず、兄弟姉妹がいらっしゃる場合、あるいは配偶者と甥姪がいらっしゃる場合には、法律上の相続の配分方法は、配偶者が3/4、兄弟または甥姪が1/4となります。この場合、相続の手続きをしようと思っても、相続人全員の同意がないと名義変更ができなくなります。親しくお付き合いされていたりしていて、連絡を取れる場合はまだよいですが、疎遠になっている場合には手続きが滞ってしまうことになりかねません。
このような事態になることを防ぐためには、どうすれば良いのでしょうか。ここで有効な手段として遺言書の作成があげられます。配偶者と兄弟姉妹または甥姪が残された場合、兄弟姉妹や甥姪には遺留分がありません。遺留分とは、いくら遺言書に全く何も遺産を相続させないと書かれていても、相続分として主張することができる割合です。この遺留分が無い場合、遺言書に例えば「全ての財産を配偶者に相続させる」と記載すれば、兄弟姉妹や甥姪の合意を得ずに全て配偶者が財産を相続することができます。
このように、遺言書によって、ご自身がいなくなった後、想いを伝えるということや大切な人が困らないようにしておくことができるという意味でも、遺言書は未来への贈り物になりうるのではないでしょうか。


Vol.45 2015年9月号

2015年09月03日

こんにちは!

早いものでもう9月ですね。

今年の十五夜は9月27日だそうです。

夏から秋への季節の移ろいを感じながら

素敵な1ヶ月をお過ごしください。

今年も残り4ヶ月。

頑張っていきましょう!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

先日、ご縁があり歌舞伎役者さんとの食事会に参加させていただきました。最初は歌舞伎役者さんというと“何だかとっつきにくそう”という印象でしたが、とても気さくな方で自ら色々なお話をしてくださり、場を盛り上げるように気遣していただき、歌舞伎に全く詳しくない私も大変楽しくすごさせていただきました。

歌舞伎と言えば親子で芸と名前をつないでいくイメージがあります。しかし、血筋ではない人も子供の頃に修行に入り、結構活躍しておられるということをお聞きしました。(食事会に来られた方も子供の頃に歌舞伎の世界に入られたそうです。)
事業承継のお話をさせていただく際に、歌舞伎の「襲名」という言葉を例にあげさせていただくことがあります。襲名の「襲」という字は「襲う」という意味もありますが、調べますと「受け継ぐ」「積み重ねる」「重ねる」といった意味もあるということです。「襲名」には名前や芸を引き継ぐだけではなく、さらに積み重ねていくという意味も込められているようです。人間の命には限りがありますが、連綿と続く芸をつないでいくのが「襲名」ということなのかもしれません。

ご一緒させていただいた方は、「スーパー歌舞伎」という新しい流れの歌舞伎を演じられている一門に所属されている方でした。多くの方に歌舞伎を楽しんでいただくために、時代に応じたものに変えていく必要があるというお話をされていました。変えるべきところは変え、変えてはいけないところは絶対変えない「守破離」の実践をされていることを教えていただいたひと時でした。


Vol.44 2015年8月号

2015年08月10日

こんにちは!

早いものでもう8月ですね。

まだまだ暑い日が続きますが、

夏バテしないように気を付けて

頑張りましょう!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

tsushin44-1

先日、雨上りの休日の早朝、犬を連れて公園に散歩に行きました。濡れた木肌には蝉の抜け殻がびっしりついており、そのうちの一つに、光り輝く羽をもつ成虫になったばかりの蝉を見つけました。それが上の写真です。
蝉と言えば、うるさくて、夏の暑さをさらに暑くするといったイメージでしたが、幻想的な姿に思わず写真を撮っていました。偶然見つけた自然の神秘に感動すると同時に、身近にあっても知らないことがたくさんあるということに気づきました。

先日、オックスフォード大学の准教授が発表した「なくなる可能性の高い職業」というデータが話題になりました。パターン化された仕事や情報を伝えるだけの仕事は、ロボットやコンピューターに取って代わられる確率が高く、なくなる可能性が高いというものです。5年後10年後がどのような世の中になっているかは分かりませんが、技術革新による変化があるのは間違いありません。昔、火を起こしてかまどで炊いていたお米は、今では炊飯器がお好みの硬さにちょうど良い時間に炊き上げてくれますし、洗濯板を使ってしていた洗濯は、今では乾燥まで洗濯機がしてくれます。
なくならない仕事をするには、パターン化することができないこと、未知なるものへの挑戦や人の感覚でしか気が付くことのできない事柄、予想もつかない組み合わせなど、人間としての力がより一層重要になってくるのではないかと思います。

蝉の一生は短く儚いといいますが、人間の一生も長いようで短いものです。短い一生のスタートラインに立った蝉に、いろんなことを教えてもらったような気がした休日でした。


Vol.43 2015年7月号

2015年07月10日

こんにちは!

今年も後半が始まりました。

前半はいかがでしたか?

思ったより良かった、予定より悪かった…

色々あるかと思いますが、

現状を知り残り半年でできることを考える良い機会です!是非振り返りをしてみてください。

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

先日、ある社長とお話をさせていただいた内容を少しご紹介したいと思います。

この社長は20代で両親を亡くされ、事業を承継せざるをえない状況になり事業を継がれました。お父様がお亡くなりになるまでは、工場の現場に入っておられましたので、ご自身が主導して現場の改善に取り組まれました。しかし、なかなか成果があがりません。「こんな機械使えへんで」といった具合で、積極的に新しい取組をしてくれる社員は少なく、上手くいかないのです。この会社は販売部門と加工部門があるのですが、実際にそれぞれの採算はどうなっているのか、調べられました。そして、加工部門が販売部門の利益を食いつぶしているということが判明します。その事実を現場の人に伝え、工場長の下に数個班を作り、現場のことは工場長と班長に責任を持たせるという方式に転換されます。

設備投資が必要なら、予算の範囲内で現場のことは現場に任せる、お金は出すが口は出さないという体制にされたのです。当初不安もおありだったと思います。しかし、結果的にはそれが大成功でした。現場の方々は、他人事だった工場のことを自分の事として考え始めました。必要なことをきちんと考えて言えば社長はお金を出してくれる。これまで出てこなかった改善案が出てくるようになりました。改善の工事をするにあたっても、現場の人が工事業者と交渉して、自分たちでできる範囲の工事は自分たちでするようにし、工事価格を抑える努力をしてくれるようになったのです。

また、どれくらい加工数をあげれば加工部門で利益が出るかと尋ねられ目標数値を示すと、その数値が達成できるよう徹底的に改善が行われるようになりました。ISOも積極的に導入し、実際に運用されています。

現在50代半ばになっておられる社長は、運が良かったんですよと笑っておられましたが、運だけでここまでのことができるわけではないと思います。「良い」「悪い」の基準を明確にされた上でしっかり権限移譲され、その後数字がどのようになっているかの検証をされ、情報を共有する仕組みをもっておられること、そして、素直に色々なものを受け入れる、真面目に考えるという組織の風土が良い結果をもたらしたのだと思います。

良く聞くお悩みの中に、社員さんがなかなか責任をもって仕事をしてくれないというものがあります。もちろん社員教育も重要ですが、社長の覚悟も重要だと感じました。


Vol.42 2015年6月号

2015年06月10日

こんにちは!

梅雨の季節になりました。

雨はジメジメして嫌なイメージもありますが

生きものが育つための大切な恵みの雨でもあります。

どうせなら雨も楽しみましょう!

それでは、今月も元気に

経営サポート隊通信をお届けいたします!!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】
先日あるセミナーに参加させていただいた際に、驚きの事実を知りました。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが。それは、『太陽も公転している』ということです!

tsushin42-1

tsushin42-2

これまでの私の認識では上の絵の様に太陽が中心となってあり、その周りを惑星が回っているというイメージでした。
ところが、実は下の絵のように太陽がものすごいスピードで動いており、その周りを回っている惑星も太陽の周りを回りながらすごいスピードでらせん状に動いているというのです。
下の絵の左から右に向かって中心を進んでいるように見えるのが太陽です。その周りをらせん状に動いているのが太陽系の惑星です。私たちの生きている地球もこのようならせん状の線を描きながらつまり前に向かって進みながら太陽の周りを回っているのです。
太陽が銀河系を一周する公転の周期は2億2,600万年と言われているそうです。私たち人間には考えられない時間ですね。
太陽という一つの大きな力のあるものの周りを惑星が動きながら共に前に進んでいく。これは組織にも似ていると感じました。理念や目的あるいは魅力的なリーダーを太陽のように中心として集まり、集まった組織のメンバーが共に前に向かってすすんでいく様子に似ていると思われませんか。知っているようでまだまだ知らないこともたくさんあるものだと思いました。
この太陽の公転の様子を映像で見ることができます。ご興味のある方は『太陽系の公転』で検索、または次のURLにアクセスしてみてください。

https://www.youtube.com/watch?v=sTyf4n2ktuw


-
お試し診断はこちら