Vol.51 2016年3月号
2016年03月23日

こんにちは!
皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
3月といえば桃の節句。最近はお雛様も小さいサイズになっているようです。形は変わっても伝統文化を大切にしたいものですね。
【河合由紀子のちょっとイイ話】
最近相続のご相談をいただく機会が増えてきました。
相続税の増税や税制の改正が相次ぎ、様々なところで目にされたり聞かれたりされることが多くなり、気になられる方が増えてきたようです。
相続のご相談をおうかがいしますと、「相続税」のことを第一に考えられる方も多いのですが、実は「相続税」対策よりも、誰に何を引き継ぐかを考える「分割」をどのようにするかについての方が悩ましく、難しいお話なのです。
ご家族、ご親族の仲が良くても良くなくても、財産が多くても多くなくても、多かれ少なかれ悩みはお持ちです。それは、財産を遺される方の想いがあり、受け取る方の想いがあり、それぞれの想いが異なる時に、揉め事となって現れるからです。できることなら揉めてほしくないし、自分のいなくなったあとも皆で仲良くしてほしい。できれば、財産も減らすようなことはしないでほしい。といった想いを伝えられずにモヤモヤされていることも結構あります。「だったら、きちんと事前に話をしておけば大丈夫なのでは?」と思われるかもしれませんが、これがなかなか話を進めにくいのです。
その理由としては、ご自身の財産がいくらあるか、まずご自身で整理されていない方が割と多いです。だから、一部の話はできても全体の話ができないということになり、かえって混乱を招くことになりかねません。また、ご自身の財産を大体把握されていたとしても、いざ話をするとなると、「全部の財産を知らせてしまって大丈夫だろうか(あてにされないかな)」とか「財産の内容も変わっていくし…」とか「自分の気が変わったら困るな」とか、色々な心理的障害が出てきて話をされるにはなかなか至りません。
でも気になりますし、後々の事を考えると何かしら仮でもいいので決着はつけたいところです。そこで、少しだけ手順を紹介させていただきます。まずは、ご自身の財産を整理されることをお勧めします。その上で、どの財産を誰に引き継げばいいかといった案を作ってみます。この辺の作業はお1人でされてもいいですが、ご夫婦そろってお元気な方は、ご夫婦でされることをお勧めします。作業をしていく中で、いろんな想いが出てきます。相続される方に相続に対する考えを伝えられる際に、その想いも伝えていただくために、同時にメモなど作っていただくと良いと思います。