経営サポート隊通信 | 大阪の経営支援ならプラス・パートナー
経営サポート隊通信
経営サポート隊通信

Vol.160 2025年4月号

2025年04月01日

4月になりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今月も元気に経営サポート隊通信をお届けいたします!
【河合由紀子のちょっとイイ話】

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

今月も先月に引き続き、明治29年創業の「あずきバー」で有名な三重県津市に本社のある井村屋グループ会長中島伸子氏のインタビューをご紹介します。

北陸トンネル列車火災事故という壮絶な経験の後、実家で療養しながらぶらぶら過ごしていた時に、父親から渡された手紙をきっかけに人生が変わり始めます。

(致知2024年6月号「人生のハンドルを握り扉を開けられるのは自分だけ」より)

『ある時、父が手紙をくれましてね。こう書かれていました。「君は自分の人生をどうするんだ。声が出なくても立派に生きている人はたくさんいる。声が出ないことを気にするんだったら、自分だけの“プラス1”を探しなさい。それがあれば必ず人の役に立つ。“辛い”という文字に一本足せば、“幸せ”という字になる。それを忘れずに一所懸命生きていくことが亡くなった人への恩返しであり使命ではないか」この手紙は非常に心に残っていて、アルバムに貼っていまでも大切に持っています。当時の私は、あのお母さんから託された子供の命を救えなかった後悔や事故の後遺症で教師の夢を絶たれた無念に苛まれ、この辛い気持ちをどうしたらいいか分からない、誰かに救ってほしいという未熟さがあったんですね。父の言葉が何にも代えがたい心の支えになり、それをきっかけに立ち直っていきました。短大を卒業後、高校時代の同級生と結婚し、声をあまり使わなくてもできる仕事をと思って始めたのが、井村屋の福井営業所での経理事務のアルバイトだったんです。23歳の時です。経理は未経験だったので、夜間学校に通って勉強しましたし、電話番はできない代わりに、配達でもトイレ掃除でも何でもしますと言って、4トントラックの免許を取得して運転したりもしました。その時に「ああ、そうか。仕事に貴賤はない。必要だからその仕事が存在している。どんな仕事でも一所懸命やろう」と思ったんです。そこに、父から言われた「プラス1」を足せばきっと私らしい仕事ができると。そういう中で、カップアイスの蓋を開けやすくする改善提案をしたところ、これが採用されて賞をもらいました。バイトでも分け隔てなく表彰してくれる社風に感動しましてね。学校の先生になりたいという未練を捨て、社員登用試験を受けて正社員になったんです。

経理の仕事に習熟してくると営業所の売り上げや在庫の動きを把握できるようになり、それが上司の目に留まって営業畑に進むことになりました。女性が営業職に就くことすら珍しい時代だったので、福井営業所長に就任した時、ある取引先の社長を訪ねたら、「女の営業をよこすなんて」と吐き捨てるように言われ、中に入れてもらえなかったんです。帰りの車の中で涙が溢れて仕方ありませんでした。でも、翌朝5時半に起きて7時にもう一度訪問したんです。2時間くらい待ったでしょうか。社長が出勤してきて「入れ」と。そこで「きょうの株価は知ってるか」「世の中はどうなってるんや」「海外は」と聞かれ、何も答えられなかったんですよ。すると、「経済のことを全く知らない人間に、僕らが大事な話をすると思うか。あんたの中に、女性だからっていう甘えがあるんじゃないか。そんなんで営業所長が務まるんか」と。おかげで目が覚めましたね。社長のおっしゃる通りで、それまでの私には「女性だから断られるのかな」「私が悪いわけじゃないのに」という思いが強かったんです。いま考えても、私が未熟だったことは当然ですけど、その社長は私を一人の企業人として見てアドバイスしてくれたんですよ。もし女性だからという理由で本当に蔑んでいたら、2回目に行った時も相手にしなかったはずでしょう。そうではなくて、実に3時間にもわたって企業人としてのあるべき姿を懇々と説き諭してくれました。それ以来、人より勉強しなければと痛感し、新聞や雑誌を毎日読んで情報収集することはもちろん、消費生活アドバイザーや調理師免許をはじめ、実務に役立つ様々な資格を取得していきました。その社長はもう亡くなられましたが、いまも本当に感謝しています。』

いかがでしたか?来月は東京支店長となった際のエピソードと今の思いをご紹介いたします。


-
お試し診断はこちら