Vol.162 2025年6月号
2025年06月02日

6月になりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今月も元気に経営サポート隊通信をお届けいたします!
【河合由紀子のちょっとイイ話】
【河合由紀子のちょっとイイ話】
今月は「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書(致知出版社)」から、かつてのヤナセ会長、柳瀬次郎氏のお話をご紹介したいと思います。
『ベンツ納入をきっかけに「たまには遊びに来なさい」と言ってくださる吉田茂翁のお言葉に甘えて、私はたびたび吉田邸にお邪魔し、食事を御馳走になりました。
ある時、食事中に翁から質問されました。
「日本は、全く地下資源に恵まれていない国だ。これから世界の国と肩を並べてやっていくためには、どうすればいいと思うか。」
突然の質問に、私は慌てて箸を置き、自分なりに答えを考えて申し上げました。「世界の人々と仲良く付き合い、互いに協力し合わなければならないと思います」すると、吉田翁は続いて聞かれました。「その通りだ。では、そのために、日本人は何を勉強すべきだろうか」いよいよ難しい質問です。
「世界の人々と仲良くするために、やはり英語を勉強するべきでしょうか」と私。すると、吉田翁は言われました。
「それも不必要ではない。だが、もっと大切なことがある。それは、日本の歴史を勉強することだ。歴史を学び国を愛する愛国心と、国際性とは表裏一体のものだ」私は、自分も歴史を知らないことを猛反省し、その日から時代小説を片っ端から読み始めました。歴史を知ると、ものの見方に幅が生まれてきます。と同時に、時代の立役者といわれるような人物の生き方を勉強すると、昔の日本人は政治家も商人も体を張り、命を懸けて働いていたことを知らされ、翻って現代人の浅薄さを痛感させられるのです。
別のある時、吉田翁は次のように言われました。
「日本に地下資源がないと言った。だが、実は一つだけある。それは、勤勉だ。この唯一の地下資源を失ってしまったら、日本人は惨めなことになるよ」残念ながら、吉田翁のこの予言は、かなり当たってしまったようです。日本人は、期待した以上の経済発展に、油断と自惚れと慢心を起こし、他人に尽くす心を忘れ、『自己中心病』にかかってしまってはいないだろうか。
吉田翁の晩年の丸い笑顔を写真で見るたびに私は、日本人はもう一度、力を合わせて働き、日本の唯一の地下資源である勤勉を取り戻さなければならなないのではないか、という思いを禁じえないのです。』
休みが増え、長時間労働が制限されて、ワークライフバランスという言葉のもとに、『働く』ということの捉え方が大きく変わってきています。もちろん、人生を犠牲にして長い時間働くこと、周りに気を遣って残業したり、誰かが犠牲を強いられたりすることは、決して良いことではありません。ただ、本来日本人が持っている勤勉さは、本当に日本の資源だと思います。ただ問題をもぐらたたきのように潰していく方法ではなく、その資源を活かし、世界と渡り合っていく方法があるのではないかと思います。日本はダメなところに注目してそれをなおそうとする文化ですが、ダメなところが普通レベルになったからといって、素晴らしい成果が得られるでしょうか。それよりも、良いところに目を向けて、良いところを伸ばしていくように考え方を変えることに、勤勉さを活かすことができるようになるヒントがあるのではないでしょうか。