経営サポート隊通信 | 大阪の経営支援ならプラス・パートナー
今月の金言
今月の金言

2022年12月の金言

2022年12月01日


Vol.132 2022年12月号

2022年12月01日

皆さんいかがおすごしでしょうか。
2022年も今月が最後ですね。
今年も大変お世話になりました!

皆さんにとって来年が良い年でありますように!!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】(日経ビジネスオンライン 2022.10.21)

『京セラを創業したとき、私は経営の経験や知識を持たず、企業会計についても何も知りませんでした。そのため、支援をしてくださった会社の経理課長に、経理の実務を見ていただいていました。そして、月末になると、その人をつかまえては「今月の収支はどうでしたか」と聞くのですが、経理の専門用語を多用されると、技術系出身の私には難しくてよくわかりません。たまりかねた私は、「とにかく売上から経費を引いた残りが利益なんですね。ならば、売上を最大にして、経費を最小にすればいいのですね」と彼に言い放ったのです。おそらく経理の方は、あきれかえっておられただろうと思います。しかし、それ以来、今日まで、私はこの「売上最大、経費最小」を経営の大原則としてきました。非常にシンプルな原則ですが、この原則をただひたすら貫くことで、京セラは素晴らしい高収益体質の企業となることができたのです。

皆さんは経営の常識として、売上を増やせば経費もそれに従って増えていくものだと考えていると思います。しかし、そうではありません。「売上を増やせば経費も増える」という誤った「常識」にとらわれることなく、売上を最大限に伸ばし、経費を最小限に抑えていくための創意工夫を徹底的に続けていくことが大切です。そうした姿勢が高収益を生み出すのです。たとえば、現在の売上を100として、そのための人材と製造設備を持っているとします。そして、受注が150まで増えたとすると、一般には、5割増の人員と5割増の設備で150の生産をこなそうとします。このような「足し算式の経営」は、絶対にしてはなりません。受注が150まで増えたら、生産性を高めて、本来なら5割増やしたい人員を2割増あるいは3割増に抑えるのです。そうすることで、高収益の企業体質を実現することができます。受注が増え、売上が拡大する会社発展期こそ、徹底した経営の筋肉質化を図り、高収益企業とする千載一遇のチャンスなのです。

しかし、ほとんどの経営者は、その好況期に放漫経営の種をまいてしまいます。足し算式に「注文が倍になったら、人も設備も倍にする」という経営を行っていては、一転して受注が減り、売上が落ち込むような事態を迎えたとき、たちまち経費負担が大きくなり、赤字経営に転落してしまいます。「売上最大、経費最小」を実践するためには、業績が組織ごとに、かつリアルタイムにわかる管理会計システムが不可欠です。組織の業績向上に貢献する会計システムや仕組みを構築することも、経営者の大切な役割のひとつです。経営者の強い思いとあふれる情熱、そして誰にも負けない努力と絶えざる創意工夫があれば企業は成長発展を遂げていきますが、成長し組織が拡大していくなかで経営の実態がわからなくなり、行き詰まってしまうこともあります。そうならないようにするためには、組織が拡大してもその実態がリアルタイムにわかる、きめ細かな管理の仕組みが必要です。つまり、経営を盤石なものとするためには、精緻な管理会計システムの構築が不可欠なのです。そのために私が京セラ創立間もないころから苦心してつくり上げてきたのが、「アメーバ経営」です。(アメーバ経営については『アメーバ経営』『稲盛和夫の実践アメーバ経営』(日本経済新聞出版)に詳しく解説されています。)

 


2022年11月の金言

2022年11月01日


Vol.131 2022年11月号

2022年11月01日

皆さんいかがおすごしでしょうか。
早いもので今年も残り2か月です。            
今月も経営サポート隊通信を元気にお届けいたします!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】(日経ビジネスオンライン 2022.3.1)

アメリカは現在、有人の月面探査「アルテミス計画」を進めています。日本のJAXAも参加しているアルテミス計画はアポロ計画以来、半世紀ぶりとなる2025年以降の月面着陸を目標にしており、その先の有人火星探査までを視野に入れています。人類が月や火星に長期滞在する時代を見据えて、関連技術の研究開発に取り組むベンチャーの経営者がいます。折り紙の技術を使って宇宙で居住施設を建てようと奮闘している、OUTSENSE(アウトセンス)代表取締役CEOの高橋鷹山氏へのインタビュー記事がありましたのでご紹介します。

『記者:折り紙の技術を使って宇宙で居住施設を建てる技術を開発している。そもそも、なぜ、地球以外の星で人が暮らせるようにしないといけないのか。

高橋氏:地球が維持できる人口には限界がある。新たな資源の獲得と、科学技術の進歩のために人類は宇宙へ進出しなければならない。ほかの星に定住し、新たな文化圏・経済圏を築き、人類は永続的に発展すべきではないだろうか。既に各国の研究者がさまざまな「折り技術」を開発している。この領域は折り紙工学と呼ばれ、宇宙関連でいえば人工衛星のアンテナや太陽光パネルを格納・展開するのに折り技術が使われている。この折り技術は宇宙居住施設にも有効だ。ロケットでの輸送コストは非常に高く、荷物を効率的に格納することが求められる。折り技術を使えば、居住施設をコンパクトに折りたたんで運べる。到着後、現地で展開すればよく、建設も容易だ。折り技術のほかにも、月面で採取した鉱物から作ったコンクリートで居住施設を建てる工法や、大きな3Dプリンターで建てる工法などがあるが、私たちは折り技術に特化する。我々は私の大学の恩師である東海大学の十亀昭人准教授が考案した「ソガメ折り」や、当社の石松慎太郎CTO(最高技術責任者)が考案した「イシマツ折り」を改良するなどして、宇宙居住施設を開発している。

記者:どのようなスケジュールでほかの星に人が定住できようにする計画か。

高橋氏:人類の本格的な定住先としては火星が有力だろう。ただ地球から火星までは片道で何カ月もかかるので、技術の有効性を火星表面で検証するのに時間を要してしまう。そこで、まずは数日で到達できる月面で技術を確立してから火星を目指す。2030年代には月面に居住施設を建てられるよう、現在、ゼネコンが進める研究プロジェクトに参加している。

記者:この分野に興味を持ったきっかけは?

高橋氏:学生時代は南極や砂漠、海洋など、過酷な場所での「極地建築」に興味を抱いていた。その1つに宇宙建築という分野があることを知り、のめり込んだ。 日本で宇宙建築が学べるほぼ唯一の研究室を主宰する十亀准教授に師事するとともに、同じ関心を持つ仲間とサークルを立ち上げた。その時の主なメンバーで2018年に設立したのがOUTSENSEだ。JAXAに入って「宇宙居住施設を研究したい」と言っても予算を確保できるか分からない。米航空宇宙局(NASA)に入っても、米政府の宇宙政策に振り回される恐れがある。日本のゼネコンは、バブル経済時代に宇宙居住施設の研究に熱心だったが、バブルがはじけるとやめてしまった。このように国や会社の方針に大きく左右される環境に身を置いたら、いつまでたっても宇宙居住施設は実現できないと思い、起業することにした。

記者:宇宙居住施設以外ではどのようなプロジェクトに取り組んでいるのか。

高橋氏:メーカー各社から依頼を受け、折り技術を使った建材や家具などの研究開発をしている。ソガメ折りやイシマツ折りを含め、約20の折り技術を駆使している。クライアントから要求されている強度、重量、折りたたんだときのサイズなどから、最適な形状を独自のソフトウエアで導き出す。そのほか、折り技術への理解を深めるワークショップを子どもや社会人向けに開催したり、折り技術を使ってデザイン性の高い壁面を開発したりしている。』

日本の伝統的な折り紙の技術と建築と宇宙が掛け合わされて、将来宇宙で人類が生活する日もそう遠くはないかもしれません。

 


Vol.130 2022年10月号

2022年10月01日

秋も深まり良い季節になってきましたが、
皆さんいかがおすごしでしょうか。
早いものでもう10月ですね。
今月も元気に経営サポート隊通信をお届けいたします!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】(致知2003年7月号より)

先日、名経営者として世界的に知られる京セラ創業者稲盛和夫氏がお亡くなりになりました。今月は、生前に残されたインタビュー記事の一つをご紹介したいと思います。

『私は洗面をするときに、猛烈な自省の念が湧き起こってくることがあります。たとえば、前日の言動が自分勝手で納得できないときに、「けしからん!」とか「バカモンが!」などと、鏡に映る自分自身を責め立てる言葉がつい口をついて出てくるのです。最近では、朝の洗面時だけでなく、宴席帰りの夜などにも、自宅やホテルの部屋に戻り、寝ようとするときに、思わず「神様、ごめん」という「反省」の言葉が自分の口から飛び出してきます。「ごめん」とは、自分の態度を謝罪したいという素直な気持ちとともに、至らない自分の許しを創造主に請いたいという、私の思いを表しています。大きな声でそう言うものですから、人が聞いたら、気がふれたと思われるかもしれません。しかし、一人になったときに、思わず口をついて出てくるこの言葉が、私を戒めてくれているのではないかと思うのです。このことを私は、自分自身の「良心」が、利己的な自分を責め立てているのだと理解しています。

人間は、理性を使って利他的な見地から常に判断ができれば、いつも正しい行動がとれるはずです。しかし実際には、そうなっていません。往々にして、生まれながらに持っている、自分だけよければいいという利己的な心で判断し行動してしまうものです。それは、たとえば自分の肉体を維持するために、他の存在を押しのけてでも自分だけが食物を独占しようとするような貪欲な心のことですが、そのような利己的な心は、自己保存のために天が生物に与えてくれた本能ですから、完全に払拭することはできません。しかし、だからといって、この本能にもとづく利己的な心をそのまま放置しておけば、人間は人生や経営において、欲望のおもむくままに、悪しき行為に走りかねません。「反省」をするということは、そのように、ともすれば利己で満たされがちな心を、浄化しようとすることです。私は「反省」を繰り返すことで自らを戒め、利己的な思いを少しでも抑えることができれば、心のなかには人間が本来持っているはずの美しい「利他」の心が現れてくると考えています。

仏教で、「一人一人に仏が宿っている」と教えるように、人間の本性とはもともと美しいものです。「愛と誠と調和」に満ち、また「真・善・美」、あるいは「良心」という言葉で表すことができるような崇高なものであるはずです。人間は、「反省」をすることで、この本来持っている美しい心を開花させることができるのです。

ただ、この「反省」は一度すればいいというものではありません。繰り返し行うことが不可欠です。なぜなら、「反省」を繰り返さなければ変わることができないほど、人間は頑迷固陋(がんめいころう)な存在でもあるからです。私にとっても、毎日「反省」をするということは、最初は理屈で考え、行っていたことが、次第に習い性になってきたように思われます。このような習慣を持つことは、禅寺で修行をするのと同じような効果があるのではないでしょうか。「反省」を重ね、心を純粋にする努力を不断に続けることによって、次第に高い精神性を身につけることができると思うのです。

私自身を含め、人間は誰しも完璧ではありえず、ときに間違いを引き起こしてしまいます。しかし、そのたびに素直に「反省」し、再び同じ誤りをしないように懸命に努めていく、その日々の繰り返しが、少しずつ人間性を高めてくれるのではないでしょうか。私は、そのような「反省ある日々」を通じてかちえた「人格」こそが、最も堅固であるばかりか、何にも増して気高いものであり、それこそがわれわれをして、素晴らしい人生へと導いてくれるものと固く信じています。』

 


2022年10月の金言

2022年10月01日


-
お試し診断はこちら