経営サポート隊通信 | 大阪の経営支援ならプラス・パートナー
今月の金言
今月の金言

2022年6月の金言

2022年06月01日


Vol.126 2022年6月号

2022年06月01日

6月になりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
今月で今年も半分が過ぎますね。
梅雨空も吹き飛ぶよう今月も元気に経営サポート隊通信をお届けいたします!

【河合由紀子のちょっとイイ話】
今月も引き続き、『誰でも「デジタルものづくり」始まった製造業のMaaS(2022.3.25掲載)』の続きをお届けします。

『「大学で機械工学も学んでいなければ、職人さんから技能を盗んだわけでもない。だけど、入社半年もしないうちにプログラムできるようになった」。入社5年目の廣野将太・製造部リーダーにとって、複雑形状のアルミ部品のプログラミングもお手の物だ。「5軸加工」といわれる、XYZ軸だけでなく回転と傾斜の軸を加えてアルミ材料を削っていく技術も手掛ける。オフィスには廣野氏のようなデジタルものづくり時代の申し子がごろごろいる。

エンジニアが作成したプログラムは昼夜問わず機械に送られて加工されるとあって、工場は24時間365日稼働を実現している。工場内はほぼ無人。職人技に依存しない標準化と省人化を進めた結果、2021年の同社の1人当たり生産品目数は760個近くと、02年から2.2倍に増加。生産性は目に見えて上がった。このヒルトップシステムと呼ばれる生産方式は2000年代前半に導入し、少しずつ機能を拡充してきた。そして2021年、その歴史を自ら破壊するほどのイノベーションを打ち立てた。受注から生産までほぼ完全自動化するAIエンジン、COMlogiQ(コムロジック)を完成させたのだ。

コムロジックは3次元の図面データをアップロードすれば、AIがそれを読み込み、機械のNCデータと、そのデータを用いた加工プログラムを自動で生成。使用する工具やセットの仕方、材料の段取りなども指示してくれる。人は「公差」と呼ばれる許容される寸法誤差の値と穴の位置を指示するだけ。到達したのはヒルトップシステムのさらに先を行く「パソコンとネットワーク環境さえあれば誰でも熟練の加工技術を再現できる世界」だ。

AIエンジンはLIGHTz(ライツ、茨城県つくば市)との共同開発だが、このイノベーションを成し遂げたのは、ヒルトップがマスカスタマイゼーションを追究してきたからこそ。同社のサーバーに20年以上眠る多品種少量の膨大な部品データが、AIの完成度を高める“教材”となり、加工モデルを自動生成できるようになった。ヒルトップによると、プログラミングに要する時間は3分の1に短縮され、熟練のエンジニア約30人分の作業を任せられるようになったという。

同社は自社で使うだけでは飽き足らず、22年から工作機械商社の山善と組み外販も始めた。売り切りではなく、基本料金とデータ量に応じた従量課金とを組み合わせて収益化するサービスだ。だが、ここで一つの疑問が湧く。AIによる独自のものづくりを文字通りオープンイノベーション化することは、敵に塩を送ることにならないのか。山本氏は「開放して多くのユーザーに使ってもらうことでコムロジックはより多くの加工データを学び進化する。コムロジックの価値そのものが高まればさらに魅力的なサービスになる」と敵塩など意に介さない。そこにはもはや「モノ売り」ではなく、サービス売りを通して製造業の世界を一新しようとするヒルトップの姿が浮かぶ。製造業MaaSのプロバイダーへと変身することで、自らの企業価値を高めようとしているのだ。

部品加工や設備組み立ての和コーポレーション(新潟県長岡市)はコムロジックを試験導入し、部品加工のモデルづくりに取り組んでいる。担当者は「高度な加工がコムロジックでできるようになれば、生産性や利益率はかなり改善される」と期待する。

山本氏は加工プログラミングという専門職すら今や「ルーティーンワーク」とみなす。では、サービスによってものづくりを完全自動化した後、いったい人は何をするのか。山本氏は「研究開発など、より創造的な仕事にマンパワーを振り向ける。人が本来取り組むべき高い技術や事業の開発など学びのあるものづくりに挑戦する」と唱える。

例えば21年は1時間に12万錠を外観検査できる錠剤検査装置やPCR検査装置などを自前で開発した。これまでヒルトップは1~2個の特殊部品ばかりつくってきただけに、その集合体である装置も丸ごと手掛けられる技術力を持つ。FA(ファクトリーオートメーション)機器などの開発にも成功しており、もはや単なる部品加工メーカーの域を飛び出している。

経済産業省などがまとめた「2021年版ものづくり白書」によると、デジタル技術を活用する上での課題について「デジタル技術導入にかかるノウハウの不足」と回答した企業の割合は約53%に達した。また、約48%が「先導的役割を果たすことができる人材の不足」と答えている。

ヒルトップが目指すデジタル技術を使った「誰でも高度なものづくり」はこれらの課題を打ち破る可能性を秘める。大手ソフトウエアベンダーでも大手自動車メーカーでもない、京都の知られざる町工場発の「MaaS」は、日本の製造業がより付加価値の高いものづくりにシフトできるかの試金石となる。』

地球全体では人口は増加していますが、着実に人口減少時代を迎える日本が今後世界で生き残っていくためには、最新の技術をこれまで培った技術、経験、知識と掛け合わせて、少ない人数でも高収益の出る事業を生み出していくことが一つの答えとして考えられるように思います。そのためにも、日本の希少な資源である人材の育成がますます大切になってくるのではないでしょうか。


Vol.125 2022年5月号

2022年05月01日

5月になりました。
風薫る爽やかな良い季節ですね。
今月も元気に経営サポート隊通信をお届けいたします!

【河合由紀子のちょっとイイ話】
今月は日経ビジネスオンラインのシリーズ「上阪欣史のものづくりキングダム」から『誰でも「デジタルものづくり」始まった製造業のMaaS2022.3.25掲載)』の前半をご紹介したいと思います。(後半は来月号でご紹介します。)

『デジタル技術を使い誰でも高度なものづくりができるサービスがにわかに広がっている。製造業MaaS(マニュファクチャリング・アズ・ア・サービス)とも呼ばれるが、その新星がHILLTOP(ヒルトップ、京都府宇治市)だ。かつてしがない自動車部品の下請け中小企業だったが、マスカスタマイゼーション(個別大量生産)に事業をシフトすることで、ありとあらゆる機械加工のデータを膨大に蓄積。そのビッグデータを基にAI(人工知能)が部品を削り出す手順や使う工具の選定など加工プログラムを自動作成するソフトを開発した。

工作機械による高精度のNC(数値制御)プログラミングは職人技とされてきたが、その常識を打ち破った。機械加工の自動プログラミングという新サービスのベンダーとなり、ものづくりに従事する社員をより創造性の高い仕事へと向かわせる未来を描く。

ヒルトップの本社はピンク色の壁面に近代芸術を思わせる奇抜な外観が目を引く。中に入るとこれまたピンクを基調とした明るいオフィスで、工場をガラス越しにのぞくと工作機械がずらりと並んでいる。実はヒルトップは、新型コロナウイルス禍前には年間20002500人もの人が見学に押し寄せていた、知る人ぞ知る中小企業だ。誰もが知る自動車メーカーの幹部も訪れる。一体なぜ、そんなに耳目を集めるのか。

同社はアルミ材料を削って部品をつくるメーカーで、最大の競争力は短納期のマスカスタマイゼーションにある。売り上げの80%が12個の特殊な部品や試作品で、受注品目数は月間約4000に及ぶ。だが、納期は35日を順守しており、従業員140人弱の中小企業ながら他社がやりたがらない少量生産を請け負う。なぜやりたがらないのかと言えば、手間暇がかかる割にはそれに見合う利益を出せないから。だが、同社は製造業平均をはるかに上回る1020%の売上高営業利益率をたたき出している。

同社の競争力の源泉は「工場中心ではなくオフィス中心のものづくり」だ。フライス盤や旋盤など工作機械で削るときには、どういった切削工具をどのように機械にセットし、どのような手順で表面を削っていくかプログラミングしなければならない。切削スピードや別の工具と自動交換するためのプログラミングもしかりだ。こうした切削ノウハウは職人技のたまものとされてきた。習熟していなければ工具の選定やセットだけでも1時間以上かかる場合がある。これでは次から次へと押し寄せる多品種少量生産はこなしきれない。

そこで常務の山本勇輝氏が考えたのが、職人の暗黙知を標準化するソフトウエアだ。顧客から受注した3次元CADの図面データを開き、加工する面をクリックするとどういった工具を使うか、どんな削り方をするかが、選択式で画面上に表示される。それを選んでいくだけで機械加工用のプログラミングができあがる。あとはそのデータを自動的に工作機械へ送るだけ。そうすると切削が始まる。1機械あたり300の工具が候補として使われるが、それを加工パターンに応じてエンジニアが直感的な操作で選び取っていく。その際、切削条件や工具の回転数、材料に進入する角度なども紐づいて決まっていく。さらに同社は「デジタルツイン」でも中小の同業他社を圧倒する。プログラムができあがるやいなや、その加工をコンピューター上で自動的にシミュレーションするのだ。何か不具合や誤りがあればコンピューター上で修正する。実際の加工が始まった後にミスがみつかれば、コストや時間がかさみ非効率このうえないが、デジタルツインだとこうしたトラブルもほとんどない。』

従来の方法では利益が出ないため、他社がやりたがらなかった仕事を、同社はデジタル技術を使ってその改題を解決し、さらには製造業の抱える共通の課題解決のためのサービスを提供の装置の製造に着手するなど、事業内容を広げています。来月は後半部分をご紹介いたします。


2022年5月の金言

2022年05月01日


Vol.124 2022年4月号

2022年04月01日

4月になりました。
そろそろ桜も蕾も膨らみ暖かくなってきますね。
今月も元気に経営サポート隊通信をお届けいたします!

【河合由紀子のちょっとイイ話】
今月は、雑誌『致知』(2012年9月号)から、クリエイティブディレクター佐藤可士和氏のインタビュー記事を抜粋したものをご紹介したいと思います(『ヒット商品を生み出す秘訣』)。

『ヒット商品を生み出すには商品の本質を見抜くことが肝要です。本質を見抜くとはある表層だけではなく、いろいろな角度から物事を観察し、立体的に理解するということです。そのためのアプローチは様々ありますが、中でも僕が最も重要だと思うのは、「前提を疑う」ことです。これは僕のクリエイティブワークの原点ともいえるフランスの美術家、マルセル・デュシャンから学んだことです。
20世紀初頭、皆が一生懸命絵を描いて、次は何派だとか言って競っている時に、デュシャンはその辺に売っている男性用の小便器にサインをして、それに「泉」というタイトルをつけて、美術展に出したんです。キャンバスの中にどんな絵を描くのかということが問われていた時代に、いや、そもそも絵を描く必要があるのかと。見る人にインパクトを与えるために、敢えて便器という鑑賞するものとは程遠いものを提示して、アートの本質とは何かをズバッと示した。つまり、そういう行為自体が作品であると。
ただ、必ずしも前提を否定することが目的ではありません。一度疑ってみたけど、やはり正しかったということも十分あり得るでしょう。大事なのは、「そもそも、これでいいのか?」と、その前提が正しいかどうかを一度検証してみることです。過去の慣習や常識にばかり囚われていては、絶対にそれ以上のアイデアは出てきませんから。
あと一つ挙げるとすれば、「人の話を聞く」ことが本質を見抜く要諦だといえます。相手の言わんとする本意をきちんと聞き出す。僕はそれを問診と言っていますが、プロジェクトを推進していく際はこの問診に多くの時間を割いています。じっくり悩みを聞きながら、相手の抱えている問題を洗い出し、取り組むべき課題を見つけていくのです。
問診にあたっては、自分が常にニュートラルでいること、それが重要です。邪念が入るとダメですね。人間なので好き、嫌いとか気性の合う、合わないは当然あるじゃないですか。ただ、合わない人の言っていることでも正しければ、その意見に従うべきですし、仲のいい人でも間違っていれば「違いますよね」と言うべきでしょう。
感情のままに行動するのではなく、必要かどうかを判断の拠り所とする。いつも本質だけを見ようと思っていれば、判断を間違えることはないでしょう。』

ユニクロ、セブンイレブン、くら寿司、ふじようちえんなど様々な分野でブランド戦略のトータルプロデューサーとして活躍している佐藤可士和氏ですが、どんな分野であってもプロジェクトを成功に導いているのは、物事の本質を中心に取り組む姿勢が根底にあるからなのですね。どのような仕事に従事していても、本質を見極めそれを中心に考え取り組むことは大切なことだと思います。


2022年4月の金言

2022年04月01日


-
お試し診断はこちら