経営サポート隊通信 | 大阪の経営支援ならプラス・パートナー
経営サポート隊通信
経営サポート隊通信

Vol.83 2018年11月号

2018年11月13日

こんにちは!!

11月になりました。

今年も残り2ヶ月ですね。

今月も経営サポート隊通信を

元気にお届け致します!

 

【河合由紀子の●●●●】(「新・社長の姿勢」一倉定 日本経営合理化協会出版局)

今月は、「社長の教祖」と呼ばれた経営コンサルタントの第一人者、一倉定の著書から、「お客様指向型組織」というところを抜粋します。業績を上げるにはお客様の要求を満たし、売上を上げること。そのために、社長はお客様の声を直接聞く機会を持たなければならないと一倉氏は強く述べています。

『F社は、建材の総合問屋である。業績は順調で、安定的な成長を続けていた。しかし、F社長はこれに満足していなかった。お客様との間にナントなしのシックリいかない点があり、それがどうも我社の組織にあるのではないか、という疑問をもっていたからである。果たしてそうなのか、というのが私への相談である。F社のお得意は、官公庁、ゼネコン、工事業者、建材店である。営業体制は四課に分かれており、一課は生コンとサッシ、二課は一般建材、三課は衛生陶器、四課は住設機器であった。この営業体制は、F社の商品管理の都合に焦点を合わせたものであり、お客様の方から見ると不便である。それぞれのお客様は、サッシが欲しい場合は一課、一般建材が欲しい場合は二課というように、営業窓口が四つあるために、商談や交渉がわずらわしいからである。これがお客様との間がシックリいかない原因である。お客様第一主義ではなく、我社第一主義になっていたのである。

私の提案というのは、お客様との窓口は一本化し、第一課は官公庁、第二課はゼネコンというように改めることであった。こうなると、お客様との間はスッキリするが、今度は内部が厄介である。会社の全商品について、四つの課が扱わなくてはならないからである。「あちらを立てればこちらが立たず」の状況が生まれるからである。これをどう調整すべきか、ということになる。答えは簡単に出てしまった。売上高も利益も確実に上昇し、窓口一本化の正しいことが証明されたからである。

さあ、ここである。我社の都合を第一にしてお客様に不便をおかけして低業績を我慢するか、お客様の要求を第一に考えて内部は混乱しても優れた業績をあげるか。これを決めるのは社長である。社長の決定によって繁栄する会社とボロ会社とに分かれるのである。(中略)

人間は、本来「自己中心」である。そのために、多くの社長は自らの会社を自己中心に考えて経営していることに気がついていない。ごく少数の社長がこれに気がついてお客様第一に経営する。そして好業績を手に入れているのである。そこには、過当競争など全く存在しない。無人の野をゆくような状態しかないのである。高業績経営を実現する根本原理はただ一つしかない。それは、「我社の事情は一切無視し、お客様の要求を満たす」ことである。』


Vol.82 2018年10月号

2018年10月09日

早いものでもう10月、

やるべきことをやって

明日につなげていきたいですね。

それでは今月も

経営サポート隊通信を

元気にお届け致します!

 

【河合由紀子よりご挨拶】

平素は大変お世話になりましてありがとうございます。

私ども河合税理士事務所は、平成309月1日をもちまして税理士法人化し、「カワイ税理士法人」となりました。祖父が天王寺で事業をしていた戦友の事務所を間借りして、机一つで創業して以来、来春で60周年を迎えます。節目の年を前に法人化できましたのも、これまで多くの方々に支えていただきましたおかげでございます。あらためて感謝申し上げます。

税理士法人化いたしましたのは、様々なものが急激に大きく変化する世の中にあって、私どもの使命である「100年企業をサポートする」ということを考えた時に、衆知を集め、これまで培った経験を組織的に運用し、ゴーイングコンサーンとして存在することが、不可欠であると考えたからです。

とは言いましても、これまでと変わらず、敷居の低い相談しやすい場所であり続けるということを大切にしてまいりますので、お気軽にどんなことでもご相談くださいませ。

共により良い未来を描くため、新たな取り組みも進行中です。内容につきましてはこの紙面で随時ご紹介させていただきます。

40年後の100周年に元気にご挨拶できるよう頑張ってまいりますので、今後とも、カワイ税理士法人をよろしくお願いいたします!!


Vol.81 2018年9月号

2018年09月07日

こんにちは!!

9月になりました。

今年は特に暑い夏になりましたが、

涼しくなってくれるといいですね。

それでは、今月も経営サポート隊通信を

元気にお届けします!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

「経営するということは、たどり着きたい先を示し、そこに向かって道を切り開いていくことである」と、あるお客様に教えていただきました。後から考えれば、こうすれば近道だったとか、結果的にうまくいったとか、何とでも言えますが、やってみるまでは成功するか失敗するか、やっていることが正しいか間違っているか、わかりません。ただ手探りで前に進むしかないのです。

たどり着きたい「ありたい姿」を描くことも難しくなってきました。わが社は、わが社のみで生きているわけではありません。例えば、世界の中の、日本という国で事業をしているとしても、世界の人口の動向や中国の政治がわが社に影響することもあるでしょう。また、AIなど様々な技術の進化が、これまでの常識では考えられない世界を作り出すことになるのも、そう遠い先の話ではないでしょう。様々な不確実なものに影響されながら、かじ取りをしていかなければならないというのは、いつの時代でも同じことかもしれません。しかし、変化のスピードや情報の多さは、ここ数年で考えても、判断をより難しくしているといえます。

経営の最終的な責任者は当然社長にあります。だから、社長が判断し、社員はそれに従うというのが正しい姿です。しかし、では社長は自分の勘や直感のみで判断してよいのか、というと、そうではありません。判断する責任は社長にありますが、判断するまでに、現状を見て、様々な意見を聞き、未来を考えるというプロセスが必要です。

また、社長一人で経営されている場合は別ですが、一人でも人を雇用すれば、社内での意思疎通が必要になってきます。規模が大きくなればなるほど、意思を統一して組織を動かしていくということが、難しくなってきます。

未来を描き組織を動かす、そのための一つの手段として組織を活性化するためのサポートを「わが社の未来を考えるワークショップ」や「問題解決会議」を通じてさせていただいております。すぐに効果があるものではないかもしれませんが、組織に活力を生むきっかけとして、お使いいただけたらと思いますので、いつでもお声がけくださいませ。


Vol.80 2018年8月号

2018年08月09日

こんにちは!!

毎日暑い日が続きますが

いかがお過ごしでしょうか?

異常気象と言われる暑さです。

熱中症にはご注意ください。

それでは今月も経営サポート隊通信を

元気にお届け致します!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

(「社長の条件」一倉定 日本経営合理化協会出版局)

今月は、「社長の教祖」と言われた経営コンサルタントである一倉定の著書から抜粋です。

「企業の成果は、企業の内部にあるのではなくて、外部にある。売れてはじめて成果が生まれる。

商品は、それがどのような高性能・高品質であろうとも、売れなければスクラップ同然であり、いくら能率的に生産しても、それが低収益製品であれば、労多くして効は少ないのだ。ましてや、仕事そのものが不足して、操業度が低下すれば能率も合理化もあったものではない。大幅に収入は減っても、人件費・経費の方はあまり減らないのだ。

仕事が不足するという状態は、季節商品をつくっている会社にしばしば起こる現象である。そうした会社では、まず何をおいても閑散時の仕事をみつけることである。たとえ多少収益性が低い仕事であっても、そのための費用はあまりふえず、収益の大部分が増分の収入になるからだ。こうしておいてから、次の手を考えるのが正しい態度である。

営業活動がなければ、好収益製品を受注したり、販売したりすることはできない。高収益経営の実現は積極的な営業活動あっての話であり、効率化のケン引車になるのは営業活動なのである。

ところが、中小企業経営者は、技術は得意でも営業は苦手の人が多い。自分が苦手だからといって、営業活動に力を入れないというのでは困る。好みに合わないからといって、済ませられる問題ではない。事は会社の浮沈に関する重大事なのだ。自分が苦手ならばなおのこと、なおざりにしてはいけないのである。

わが国の中小企業の生産性が低いのは、その重要な原因の一つに、営業力の弱体があげられる。

親会社の値下げ要求を、その代償として、「仕事をたくさんもらう」ことを条件にして、泣く泣くのんでいる会社がいかに多いことか。それにしてもなんというオメデタイ交換条件であろうか。相手は「ウン」と言うにきまっているし、だからといって、仕事を継続的にもらえる保証など何もないからである。支払い条件の改善も値下げの反対給付として、とりかわされていることが多いが、そんな約束はないも同然、たちまち反故にされることは目に見えているのだ。

もしも営業力が強ければ、限度を越した値下げ要求なんかはねつけて、仕事をくれなければ自力で仕事をみつけてくることができる。支払い条件を守らなければ抗議を申しこみ、きかなければ仕事を返上するくらいのことができなければ経営者としては落第である。」

 

厳しい言葉ですが、多くの経験から出る的を射た言葉だと言えるのではないでしょうか。


Vol.79 2018年7月号

2018年07月02日

こんにちは!!

早いものでもう7月になりました。

今年の夏も暑そうですが

夏バテせずに乗り切りましょう!

 

それでは今月も経営サポート隊通信を

元気にお届け致します!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

私が祖父から事務所を引き継いで丸9年が経ち10年目に入りました。あっという間の10年でした。

私の事業承継は、祖父が亡くなったのがきっかけでした。経営者になる準備は全くと言っていいほどできておらず、戸惑いながらも、がむしゃらに進んできたように思います。沢山のお客様、そしてスタッフと家族に支えられ、おかげさまで大過なくここまでくることができました。また、ありがたいことに、弟である副所長の力も加わり、色々な方からお声がけいただきましてお客様も順調に増えております。本当に運の良い事業承継をさせていただいたと思っております。

私の場合は、準備がほとんどできていない状態でも、たまたま運よく多くの人に支えられながら、現在も順調に事業をさせていただいておりますが、必ずしも準備なしでうまくいくとは限りません。実際、お客様の中には、事業承継を大きな課題であると感じていらっしゃる方もたくさんおられますが、何から進めてよいのかわからず、漠然と不安を感じていらっしゃるのが現状ではないでしょうか。

ところで、そもそも事業承継の成功とは何でしょうか?株の移転がうまくできて、後継者が代表になることでしょうか?もちろん形として株の移転や代表の交代は必要ですが、それができたから成功であるとはいえません。ただスタートを切ったというだけのことです。後継者が、生涯をかけて経営に取り組み、さらに次の後継者にバトンタッチできたときに、その成否があらわれると言えるのではないでしょうか。

だから、事業承継を成功させるカギは「後継者」にあるのです。いくら今順調な業績であっても、世の中が変われば努力が報われない場合もあります。方向性を決め、どんな時代にも順応しながら舵取りをしていくことが、経営者には求められます。それをしていくのは、現経営者ではなく事業を引き継いだ後継者なのです。しかし、引き継ぐ事業は現経営者に合わせたサイズや仕組みになっています。後継者の立場を考えると、身の丈に合わない事業を引き継ぎ、たくさんの利害関係を整理し、理解しながら舵取りをしていかなければなりません。それができるようになるためには、後継者自身の成長が不可欠です。

学校の勉強と違い、答えがひとつでないのが経営です。成功するための基本的な考え方は学べば身に付きます。後継者の方には是非、事業承継と経営を体系的に学ぶ機会をもっていただきたいと思います。

 

私どもでは全国の専門家と連携して「後継者の学校」を開催しております。事業承継をきっかけに事業が磨かれ、明るい未来が描けるように共に学びませんか?

詳しくはホームページhttp://school-k.jp/ または河合税理士事務所まで電話でお問合せください。


Vol.78 2018年6月号

2018年06月01日

早いものでもう6月。

今年ももう半分過ぎようとしています。

時間はあっという間に過ぎていきます。

今できること、今したいことは

先延ばしにせず、すぐにやるのが一番ですね。

それでは今月も経営サポート隊通信を

元気にお届け致します!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

ゴールデンウィークに、近江牛の老舗「毛利志満」さんの社長と後継者である事業本部長に事業承継のお話を聞きに行きました。これは、私が大阪校の代表を務めている『後継者の学校』のイベントとして企画したものです。今日は、印象に残っているお話を紹介させていただきたいと思います。

150年の歴史をもつ毛利志満さんの社長は、牛を扱うようになってから現在で5代目です。つまり、一代30年が受け持ちということになります。その30年の中で、前半の15年から20年くらいは、先代、先々代が蒔いてくれた種が実ったものを刈り取らせてもらう時期、そして後半の15年から20年くらいは次の世代のために種をまく時期と考えているとおっしゃっていました。若いころは、先代のおかげで多少失敗をしても大丈夫。だから失敗をおそれず、いろいろやってみたらいい。できたら失敗した方がいい、むしろ失敗してほしいと思っているということでした。痛い目にあうことが、その人を大きく育てるというのがその理由です。わかっていてもなかなかそのように実践できないことだと思いますが、ご自身がそのようにして育ててもらったというエピソードをお聞きして、それをまた次世代に実践しようとしておられることがよくわかりました。

後継者である事業本部長のお話では、次のような言葉が印象に残りました。他社で修業した後、戻ってきたが、全く畑違いの仕事をしていたため、最初何からしてよいかわからなかった。そこで、朝一番に出社して、一生懸命ひたすら掃除をしたり、レストランの洗い場で汗だくになってパートのおばちゃんと一緒に遅くまで残って皿洗いをしたり、とにかく一生懸命できることをしたということでした。「自分の会社を息子が一生懸命になって掃除してたら、社長からしたら絶対嬉しいでしょ?」という言葉に、社長に喜んで会社を引き継がせてもらうように戦略的に行動されていることがわかりました。また、「社長のカリスマ性や良いところは使えるだけ使わせてもらうのが、会社にとってベストの形だったら、使わない手はないですよね。」ともおっしゃっていて、承継する会社を引いた目線で冷静にみておられるように感じました。

経営者と後継者に横に並んでいただいて、私がコーディネーターとして質問をする役をさせていただきましたが、お二人とも相手の話を最後までよく聞き、反対の考え方にも耳を傾け、自然体でその場におられる雰囲気があって、とても良い形で事業承継を進めておられるのがよくわかりました。

事業承継のサポートをさせていただいていて、よく感じるのですが、経営者と後継者が一つのことに向き合ったり、考えを伝えあったりするのが難しい場合が多々あります。それは、目の前のことにこだわりすぎている場合に、良く起こるように感じます。「視座を高くする」という言葉がありますが、事業承継では、長期的視野で物事を考えると解決できることがたくさんあると感じました。

後継者の学校では今後もセミナーやイベントを企画しますので、お気軽にご参加くださいませ!


-
お試し診断はこちら