経営サポート隊通信 | 大阪の経営支援ならプラス・パートナー
経営サポート隊通信
経営サポート隊通信

Vol.54 2016年6月号

2016年06月20日

こんにちは!!

梅雨のジメッとした季節になりましたが、
皆さまお元気でお過ごしでしょうか?

今月も経営サポート隊通信をお届け致します!

 

 【河合由紀子のちょっとイイ話】

先日、ビジネス文書について改めて勉強する機会がありました。知っているようで知らないことが多く、反省することもたくさんありました。

また、現代社会ならではの落とし穴にも気づかされました。昔は上司に印鑑をもらわなければ社外に文書を出すことができませんでしたが、現在はメールなどで社外に文書を直接出すことが多くなっています。これは、つまりビジネス文書の書き方について、鍛えられる機会が少なくなっているということです。しかし、会社や組織の名称をつけて社外に出す文書は、社内の承認を得ていなくても、対外的には「公式」の文書と位置付けられます。うっかり恥ずかしい文書が外に出てしまわないよう、より一層ビジネス文書に関する教育が必要だと感じました。

ビジネス文書の考え方は「短く・易しく・正確に」ということです。

一文の長さは、40~50字程度、一段落は100~120字程度を目安にすると読みやすいようです。

また、漢字は「常用漢字」が原則で、全体として漢字の率は30%台が一般的です。ちなみに、新聞は37%前後ですので、そのくらいの感覚に目が慣れているということです。

他にも、ダブリは下品な感じを与えるので注意が必要です。例えば、「~だけに限る」→「~に限る」、「過保護すぎる」→「保護しすぎる」、「約1時間ぐらい」→「約1時間」などです。ついつい使ってしまっていることがあるかもしれません。

他にも、『「殿」「様」論議』というものがあります。昭和27年の国語審議会では、『①「さん」を標準のかたちとする、②「さま(様)」はあらたまった場合のかたち、また慣用語に見られるが、主として手紙の宛名に使う、③将来は、公用文の「殿」も「様」に統一されることが望ましい』とされています。つまり、「殿」は国や地方公共団体が職務上作成するものに使われ、その他はビジネス文書では「様」を使うのが一般的ということです。

とにかく迷った時は、現在国が何を標準と定めているのかを知ることにより、判断することができます。なぜなら、時代により日本語は変わっているからです。ただ、標準を知らずに我流でビジネス文書を作成すると、危険を伴うということですね。


2016年6月の金言

2016年06月20日

word1606


Vol.53 2016年5月号

2016年05月02日

こんにちは!!

風の心地よい爽やかな季節になってきました。

皆さまお元気でお過ごしでしょうか?

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

日本の自動車メーカーの雄・マツダの快進撃が続いています。魅力的な名車を排出しつつも、一時期深刻な経営危機に直面した同社は、いかにして再生を果たしたのでしょうか。

『マツダが現在評価されている要因は、1つは「スカイアクティブ・テクノロジー」という新技術群の成果だと思います。これは、社運を賭け10年がかりで取り組んできた抜本的な技術改革によって生まれたものです。これまでの常識に囚われず、あらゆる制約を外し、ゼロベースで理想の車づくりを追求して、マツダ車のすべての要素をつくり変えたのです。もう一つはデザインです。マツダの最近の車はすべて、「魂動(こどう)」というデザイン・コンセプトで統一しているんです。「魂動」のデザインに刷新する際に、私がデザイナーに注文したことは2つありました。1つは見た目に格好いいこと。もう1つは一目見てマツダと分かるデザインであることです。

思い切った改革のためには、私どもの経営に対する考え方も大きく変える必要がありました。その柱となったのが「ブランド価値経営」です。マツダならではの独自の価値を提供して、お客様から愛され続ける唯一のブランドとして生きていくことを決意したのです。規模の拡大ではなく、お客様にとっての価値、つまりブランド価値の拡大をビジネスの中心に据えた経営に転換したわけです。

当社は長年、トヨタさん、ホンダさん、日産さんといったビッグプレーヤーに負けまいとして、彼らに追いつき追い越せという思いで頑張ってまいりました。規模の拡大を最優先に、ビッグプレーヤーと同じだけのラインナップを揃えようとしたわけですが、実情は品揃えだけで手いっぱいで、すべてを競争力の強い商品にするだけの力はありませんでした。そこで何が起きたかといいますと、短期的に販売台数を達成するために、ディーラーに車を押し込む。ディーラーは無理な値引きをしてでもお客様に売り込む。その結果ブランドが傷つき、経営が悪化する。バブル崩壊後の1990年代には、マツダのブランドイメージは大きく失墜していました。その結果、平成8年にアメリカのフォード社主導で経営が行われることになったのです。フォードは、私どもが当時行っていたものよりも分析的、科学的なマーケティングや優れた財務システムを導入してくれ、さらにブランド価値の向上を経営課題の中核に据えてくれました。ここから平成12年に打ち出されたマツダの新しいグローバルブランド戦略が「Zoom-Zoom」でした。これが再生に向けた大きな節目になりました。これは日本の子供がいう「ブーブー」と同じ意味合いの英語の幼児語で、子供の頃に感じた動くことへの感動やワクワク感を表します。際立つデザイン、意のままの走り、考え抜かれた機能を通じて、子供の頃に感じた心ときめく体験をお客様にお届けしたい。これをマツダの核となる提供価値と定めたのです。…』

マツダの快進撃は、規模ではなくブランド価値を中心に考え始めたのをきっかけに始まったことがよくわかります。


2016年5月の金言

2016年05月02日

2016年5月の金言


Vol.52 2016年4月号

2016年04月11日

こんにちは!!

皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

4月は桜の季節ですね。

春はなにか新しいことが始まりそうな

ワクワクした気持ちになりますね。

今月も頑張りましょう!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

先日、お客様の中期経営計画作成サポートをさせていただきました。経営理念や行動指針など社長の思いを伝える基盤となるものをまとめ、5ヶ年の数値計画まで立案することができました。
文章にすると簡単にできてしまうように思いますが、時間をかけてまとめ上げていく過程はとてもドラマチックです。「なぜこの会社を経営しようと思ったのか?」「社長は社員にどんな想いをもっているのか?」などなど、これまでなんとなく考えられてきたことを口に出し、文章にし、まとめていく作業は様々な気付きを与えてくれます。
いつも私には、社員に対する素敵で大切な想いを常に話されていた社長が、実は社員にはその想いを伝えられていなかったことが分かりました。照れくささもあったかもしれません。でも、私が社員だったらその想いを聞いたら泣いてしまうかもしれない内容で、伝えないなんて勿体ないと思いました。しかし、何かのきっかけがなかったら話す機会がないのが普通です。そんな想いを伝える場が、中期経営計画発表会です。
4月から新年度を迎えるこのお客様は、4月1日に経営計画発表会を予定されています。社長の想いを伝えたら、次は社員の番です。社長の想いはどういうことなのか、社員がその意味を考え、咀嚼し、さらに深めていく予定です。社長の想いは伝えるだけでは浸透しません。社員一人一人が自分のこととして考えるためには、実際にそのような場の設定が必要です。
これからこのお客様がどのように変わっていかれるか、とても楽しみです。企業の資源は人・モノ・金と言いますが、一人一人の人がどのような考え方なのかによって、組織の成果は全く違います。経営計画立案と共有を通じて、ベクトルが同じ方向に向かい、組織の力が発揮されるということは、間違いないと確信した出来事でした。


2016年4月の金言

2016年04月11日

word1604


-
お試し診断はこちら