経営サポート隊通信 | 大阪の経営支援ならプラス・パートナー
経営サポート隊通信
経営サポート隊通信

Vol.51 2016年3月号

2016年03月23日

こんにちは!

皆さまお元気にお過ごしでしょうか?

3月といえば桃の節句。最近はお雛様も小さいサイズになっているようです。形は変わっても伝統文化を大切にしたいものですね。

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】
最近相続のご相談をいただく機会が増えてきました。
相続税の増税や税制の改正が相次ぎ、様々なところで目にされたり聞かれたりされることが多くなり、気になられる方が増えてきたようです。

相続のご相談をおうかがいしますと、「相続税」のことを第一に考えられる方も多いのですが、実は「相続税」対策よりも、誰に何を引き継ぐかを考える「分割」をどのようにするかについての方が悩ましく、難しいお話なのです。

ご家族、ご親族の仲が良くても良くなくても、財産が多くても多くなくても、多かれ少なかれ悩みはお持ちです。それは、財産を遺される方の想いがあり、受け取る方の想いがあり、それぞれの想いが異なる時に、揉め事となって現れるからです。できることなら揉めてほしくないし、自分のいなくなったあとも皆で仲良くしてほしい。できれば、財産も減らすようなことはしないでほしい。といった想いを伝えられずにモヤモヤされていることも結構あります。「だったら、きちんと事前に話をしておけば大丈夫なのでは?」と思われるかもしれませんが、これがなかなか話を進めにくいのです。

その理由としては、ご自身の財産がいくらあるか、まずご自身で整理されていない方が割と多いです。だから、一部の話はできても全体の話ができないということになり、かえって混乱を招くことになりかねません。また、ご自身の財産を大体把握されていたとしても、いざ話をするとなると、「全部の財産を知らせてしまって大丈夫だろうか(あてにされないかな)」とか「財産の内容も変わっていくし…」とか「自分の気が変わったら困るな」とか、色々な心理的障害が出てきて話をされるにはなかなか至りません。

でも気になりますし、後々の事を考えると何かしら仮でもいいので決着はつけたいところです。そこで、少しだけ手順を紹介させていただきます。まずは、ご自身の財産を整理されることをお勧めします。その上で、どの財産を誰に引き継げばいいかといった案を作ってみます。この辺の作業はお1人でされてもいいですが、ご夫婦そろってお元気な方は、ご夫婦でされることをお勧めします。作業をしていく中で、いろんな想いが出てきます。相続される方に相続に対する考えを伝えられる際に、その想いも伝えていただくために、同時にメモなど作っていただくと良いと思います。


2016年3月の金言

2016年03月23日

word1409


Vol.50 2016年2月号

2016年02月05日

こんにちは!

お正月からあっという間に

1ヶ月が経ちました。

今月もしっかり頑張っていきましょう!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】
2013年に「軍師認定コンサルタント」という資格を取得して以来、事業承継に関わらせていただくことが増えてきました。事業承継というと、「株の話でしょ?」と思われる方も多いかもしれませんが、もっと事業承継の本質的な部分について、関わりサポートさせていただいております。また、事業承継というと、「まだまだ(社長は)若いから」と先の話と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、事業を継続していくことを考えておられるのであれば、創業時から知っておいても決して早すぎることはありません。
私どもでは、一昨年より『後継者の学校』という組織を全国の様々な専門家と共に共同で運営させていただいております。活動の一環として、昨年よりメンバーでブログを書かせていただいております。是非一度お読みくださいませ。(アドレスはこちら ⇒ http://blog.school-k.jp

事業承継を支援していく中で、私も事業承継した立場ですので、後継者の方の想いはとても良くわかります。特に最近強く感じることは、「後継者の意思が大切」ということと、「事業承継することができるということに心から感謝することが大切」ということです。

長年培ってきた事業の歴史を知り、これまで事業を支えてきてくれた人々に感謝することが、事業承継の第一歩です。継ごうとしている会社の実態を見ると、時代にそぐわない形態になっていることもあるかもしれません。若い後継者から見たら、なんでそんなことができないのかと歯がゆくなることもあるかもしれません。でも、創業に比べ事業を継ぐということには圧倒的な優位性があります。それは、既に取引先があり、歴史があるということです。財務内容がかなり悪化していたり、事業自体が毀損していて再建が困難な場合には、残念ながら継がないという選択肢も視野にいれなければならない時もあるでしょう。でも、全くゼロから創業するのと、既に生きている事業を引き継ぐのは全く異なります。
頭では分かっていても普段の言動に「感謝の気持ちを」表すことは、実はとても難しいことだと思います。最初は、意識して常に「感謝の気持ち」持つということが大切です。

事業承継のご相談がありましたらお声掛けください。
後継者方に考えが整理できたと好評の「無料インタビュー」も実施中です。
是非お試しください!!


2016年2月の金言

2016年02月05日

word1602


Vol.49 2016年1月号

2016年01月12日

新年あけましておめでとうございます!

本年も、お客様の

“未来を創るお手伝い”

を合言葉に、スタッフ一同本年も邁進してまいりますので、よろしくお願い申し上げます!!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】
皆さま良いお正月を過ごされましたでしょうか?
「一年の計は元旦にあり」という言葉がありますが、計画についてとても好きな言葉がありますので、紹介させていただきます。

『計画とは将来への意思である。
将来への意思は、現在から飛躍し、無理があり、現実不可能に見えるものでなくてはならない。
現在の延長上にあり、合理的であり、現実可能な計画はむしろ「予定」と呼ぶべきだろう。
将来への意思としての計画は、困難を受け入れ、困難に挑み、
困難に打ち勝つモチーフを自らのうちに持たなければならない。』

これは、東芝やIHIの社長を務め、経団連会長にもなった土光敏夫氏の言葉です。
常に時代は変化し、その変化はスピードを増しており、便利で新しい道具は次々に出てきます。しかし、いくら新しくて便利な道具を手に入れたとしても、何のために使うのかが明確になっていなければ、無用の長物になってしまいます。まずは目標を明確にすること。明確にした目標に辿り着くために計画を立てることが大切です。
計画というと、現状から派生したものを考えがちですが、時代の変化に対応するためには、過去の経験値から描く計画では生き残れない可能性があります。もっと大胆に、ありたい姿を模索し形にすることが、計画を立てる意義なのではないでしょうか。
計画を立ててもその通りにいかないから、計画をたてることに意味はないというお考えを耳にすることがあります。しかし、計画通りにいくなら、それは土光氏の言う『予定』です。上手くいかないからチャレンジする意義があり、未来に向けて変化する意思を示すために計画があるのではないでしょうか?
今年こそ何かにチャレンジしてみよう!今年こそ変化を起こしてみよう!そんな時のお手伝いをさせていただいております。やってみたい!と思われた方、是非是非ご連絡くださいませ!!


2016年1月の金言

2016年01月12日

word1601


-
お試し診断はこちら