経営サポート隊通信 | 大阪の経営支援ならプラス・パートナー
経営サポート隊通信
経営サポート隊通信

Vol.39 2015年3月号

2015年03月10日

こんにちは!
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
3月は年度末ということもあり
節目の時期という方も多いのではないでしょうか?
色々なものを整理整頓して暖かい春を迎えたいですね。
それでは、今月も元気に
経営サポート隊通信をお届けいたします!!
【河合由紀子のちょっとイイ話】(致知2015年3月号P54~58)
今月は、言わずと知れた天才打者・イチロー選手の専属打撃投手を務め、
最も身近で支えてきた奥村幸治氏が語った「イチロー選手の目標設定術」について一部ご紹介いたします。
(以下、『致知』より引用)
オリックス・ブルーウェーブ入団3年目、1994年の時のこと。
イチロー選手は周囲の雑音を避けるためスポーツ新聞には目もくれなかったが、私にとって彼の成績は常に注目の的だった。その中で私が特に注目していたのが、4月に29本、5月に30本を超えていたヒット数だ。
彼の頭の中にはヒット数についての考えはなかったようなので、
私は何気なく「1か月にヒット30本という目標は難しいの?」と尋ねた。
「その目標いいですね」と、イチロー選手の返事は早かった。その目標をクリアするには、1日に1本、調子がよい時は2本打つことをイメージすれば決してクリアできない数字ではない。1日に確実に2本ヒットを打つのは難しくても、それならできるかもしれないと考えたのだろう。蓋を開けてみれば7か月にわたるシーズンを経た時点で、当時の日本プロ野球史上最多安打となる210本まで到達したのだから本当に驚くばかりだった。もっとも、イチロー選手は、常に「1本1本の積み重ね」ということを意識していたので、210本という数字はあくまで結果にすぎない。
彼が目標設定をする上で、私と話したことがうまくマッチしたということだろう。
目標を設定するにあたって、イチロー選手は20代にして既に明確な考えを持っていた。
「奥村さん、目標は高く持ったらダメなんですよ」初めてこう言われた時、私は正直戸惑った。
なぜなら一般的には「目標は高く持て」と言われているからだ。
彼はこう続けた。「目標が高すぎて手に届かなかったら、どうするんですか。そこで諦めてしまうでしょう。
それは目標としておかしいんじゃないですか。まず自分がクリアできるところに目標を設定して、それをクリアできたら次の目標を立てればいい。目標をクリアするたびに達成感を味わうことで、さらにプラスに物事が考えられるようになっていくんですよ。逆に達成できない目標だったら、追い込まれるばかりで何が楽しいんですか」
イチロー選手の言う「楽しい」とは世間的な和気藹々としたものではない。
勝負の世界において、彼のいう本当の楽しみとは何か。
それは自分自身に欠けているものを一つひとつクリアしていくことで自分を成長させていくことにあった。
だからこそ、彼はその「楽しみ」を味わいつつ、いまも成長し続けているのだろう。
いかがでしょうか?目標設定の仕方によって左右されることがあるのはどなたでも実感としてあるかと思いますが、具体的にどのような目標を立てればモチベーションがあがるのか考えて目標設定されていますか?
今回は本文の一部のみ抜粋させていただきました。ご興味のある方はコピーをお渡し致しますのでお声掛けくださいませ。


2015年3月の金言

2015年03月10日

word1503


Vol.38 2015年2月号

2015年02月10日

1月はあっという間に過ぎ気が付けば2月!
2月と言えば節分、入試、確定申告などなど
意外と節目になるイベントが多いような気がします。
それでは、今月も元気に経営サポート隊通信
をお届けいたします!!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】(致知2015年2月号P36~39)
時代はこれまでのルールが通用しない未知の領域に突入しつつあります。この未曾有の変化の中を、我々はいかに歩んでいけばよいのでしょうか。行動観察という新しいマーケティング手法により様々な分野でイノベーションを巻き起こしている松波晴人氏が、未来をひらく視点や考え方について話されている記事がありましたので、紹介させていただきます。
『私たちはこれまで、ある一定の「正解」の下で活動をしてきました。ところがいまは、変化のスピードが速くなることで正解のない時代となり、我々自身が「正解」を生む必要が出てきました。組織にも個人にも、大きな変化が求められる時代なのです。…従来の枠組みの中でただ改善を繰り返すだけでは到達できない領域です。求められるのはリフレーム、つまり枠組みそのものを変え、まだ誰も気づいていない新しい価値を生み出すことなのです。このリフレームを、どのような場でも能動的に引き起こすために推進しているのが、「行動観察」という新しい手法です。
行動観察とはその名のとおり、対象となる“場”に行き、そこで行われている行動や言動を観察する方法論です。…以前、高齢者向けの新しいビジネスを立ち上げたいというご依頼を受け、高齢者の行動観察をしたことがあります。その際、…一人暮らしのお爺さんのご自宅を訪問している最中に、ご自分で注文したという鮭が一匹北海道から送られてきたことがありました。一人ではとても食べきれない量でしたが、ご近所に配りたいので頼んだとのことでした。こうした観察結果から見えてきたのは、お年寄りは、相手に何某かの貢献をしたい、ありがとうと喜んでもらいたいという気持ちをもっているということでした。社会との繋がりが希薄になってくるため、身近な相手に喜んでもらうことを通じて、少しでも世の中の役に立っている実感を得たいと思っておられるのです。そういう視点で既存の養老施設を見てみると、毎日いろんな催しを行い、お年寄りを楽しませようと頑張っているところがほとんどです。しかし、それはお年寄りが本当に求めているものとは違うのではないか。お年寄りに与えるばかりでなく、逆にお年寄りの側から何かを提供してもらえる場を演出する方が喜ばれるのではないか、という発想の転換に至ったのです。これがまさしくリフレームというものです。
…世界ではいま、次々と新しい土俵が生まれつつあり、日本も手をこまねいていては、他の国や会社の下請けのような立場に甘んじることになります。加えて、目覚ましい進歩と遂げつつあるコンピューターやロボットに、人間の仕事が次々と奪われつつあります。こういう厳しい状況下で未来をひらいていくためには、解釈する力と創造性を磨いていくことが重要だと思います。…目の前のお客さんが何を求めているかを察して行動に移す、日本のおもてなしの精神にも通ずるものがあります。この力を養うためには、とにかく様々な場所に出かけて目を養うことが大切です。』
枠組みそのものを変えるために、想像ではなく実際に観察して「解釈する力」と「創造性」を身につけることが重要ですね。枠組みを変えるというととても難しく大変なことで何から手を付けていいやら…となってしまいがちですが、課題のあるところを観察することは実行しやすく、具体性もありとても良い方法だと思います!


2015年2月の金言

2015年02月10日

word1502


Vol.37 2015年1月号

2015年01月10日

新年あけましておめでとうございます!!
お客様の“未来を創るお手伝い”を合言葉に
スタッフ一同頑張ってまいりますので、
何卒よろしくお願い申し上げます!
【河合由紀子のちょっとイイ話】
皆様良いお正月を過ごされましたでしょうか?
年始のお話を何にさせていただこうか悩んだのですが、私の一生のテーマと考えています『事業承継』について書かせていただきたいと思いますので、少しお付き合いください。
最近事業承継のお話をさせていただく機会が大変多くなってまいりました。
皆様『事業承継』という言葉をどのように感じられるでしょうか?
税理士が事業承継についてお話をさせていただく際に、必ず出てくるのが株価対策、相続税対策といった相続税にまつわるお話です。事業承継を相続の話ととらえますと、「話題にしにくい」「現社長の考えること」「まだ考えなくてもいいかも」といった具合で先送りなってしまいます。
しかし、事業承継は相続とイコールという話ではありません。相続は亡くなられた時点で財産や債務の内容と金額を確定させ、それを相続人の方が分け、一定以上の相続税の対象となる額の財産があった場合には相続税の申告をするということですので、お亡くなりになった時点で財産の価値は決まります。
一方、事業承継は動いている事業を後継者が引き継ぎます。引き継いだ後、事業の価値を高めるのも下げるのも後継者次第です。つまり「主役は後継者」なのです。「誰が」「どのように」継ぐかということが最も大切なことです。
市場の環境は、変化のスピードが早く、より複雑で厳しいものになっており、従来のビジネスモデルでは生き残りが厳しくなっています。親が事業をやっているから何となく継ごうかな、といった安易な考えでは、生き残ることはできません。「事業承継とは価値あるものを次世代につないでいくということである」という考えのもとに、常にゼロベースで後継者を誰にするか考え、是非とも継ぎたいと言われる会社に磨きあげることが、経営者としても最も大切な仕事であると言えます。
また、事業を継いでみたいと考えておられる後継者候補の方、あるいは後継者としての道を歩みはじめられた方は、継ぐ予定の会社や事業をどのようにしていくか継ぐ前からしっかり考えておくことが大切です。経営者は会社の他の社員さんや役員さんと決定的に違うことがあります。トップになれば誰からも指示がきません。全て自分で決定し、責任を負わなければならないのです。その覚悟をもって、トップになる前からこの会社をどのようにしていこう、そのために自分に必要な能力は何か考え、身につけることができるものはしっかり身につけておくべきです。
事業承継は様々な変化が一気に起こる時ですので、大変な時期ではありますが、会社に良い変化をもたらすチャンスでもありますので、是非前向きに考えていただけたらと思います。


2015年1月の金言

2015年01月10日

word1501


-
お試し診断はこちら