2018年6月の金言
2018年06月01日
Vol.78 2018年6月号
2018年06月01日
早いものでもう6月。
今年ももう半分過ぎようとしています。
時間はあっという間に過ぎていきます。
今できること、今したいことは
先延ばしにせず、すぐにやるのが一番ですね。
それでは今月も経営サポート隊通信を
元気にお届け致します!
【河合由紀子のちょっとイイ話】
ゴールデンウィークに、近江牛の老舗「毛利志満」さんの社長と後継者である事業本部長に事業承継のお話を聞きに行きました。これは、私が大阪校の代表を務めている『後継者の学校』のイベントとして企画したものです。今日は、印象に残っているお話を紹介させていただきたいと思います。
150年の歴史をもつ毛利志満さんの社長は、牛を扱うようになってから現在で5代目です。つまり、一代30年が受け持ちということになります。その30年の中で、前半の15年から20年くらいは、先代、先々代が蒔いてくれた種が実ったものを刈り取らせてもらう時期、そして後半の15年から20年くらいは次の世代のために種をまく時期と考えているとおっしゃっていました。若いころは、先代のおかげで多少失敗をしても大丈夫。だから失敗をおそれず、いろいろやってみたらいい。できたら失敗した方がいい、むしろ失敗してほしいと思っているということでした。痛い目にあうことが、その人を大きく育てるというのがその理由です。わかっていてもなかなかそのように実践できないことだと思いますが、ご自身がそのようにして育ててもらったというエピソードをお聞きして、それをまた次世代に実践しようとしておられることがよくわかりました。
後継者である事業本部長のお話では、次のような言葉が印象に残りました。他社で修業した後、戻ってきたが、全く畑違いの仕事をしていたため、最初何からしてよいかわからなかった。そこで、朝一番に出社して、一生懸命ひたすら掃除をしたり、レストランの洗い場で汗だくになってパートのおばちゃんと一緒に遅くまで残って皿洗いをしたり、とにかく一生懸命できることをしたということでした。「自分の会社を息子が一生懸命になって掃除してたら、社長からしたら絶対嬉しいでしょ?」という言葉に、社長に喜んで会社を引き継がせてもらうように戦略的に行動されていることがわかりました。また、「社長のカリスマ性や良いところは使えるだけ使わせてもらうのが、会社にとってベストの形だったら、使わない手はないですよね。」ともおっしゃっていて、承継する会社を引いた目線で冷静にみておられるように感じました。
経営者と後継者に横に並んでいただいて、私がコーディネーターとして質問をする役をさせていただきましたが、お二人とも相手の話を最後までよく聞き、反対の考え方にも耳を傾け、自然体でその場におられる雰囲気があって、とても良い形で事業承継を進めておられるのがよくわかりました。
事業承継のサポートをさせていただいていて、よく感じるのですが、経営者と後継者が一つのことに向き合ったり、考えを伝えあったりするのが難しい場合が多々あります。それは、目の前のことにこだわりすぎている場合に、良く起こるように感じます。「視座を高くする」という言葉がありますが、事業承継では、長期的視野で物事を考えると解決できることがたくさんあると感じました。
後継者の学校では今後もセミナーやイベントを企画しますので、お気軽にご参加くださいませ!
Vol.77 2018年5月号
2018年05月01日
気持ちの良い季節になってきました。
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
今月も経営サポート隊通信を
元気にお届けします!
【河合由紀子のちょっとイイ話】
ダイバーシティという言葉をよく聞くようになりました。
改めてダイバーシティを調べてみると、次のようにまとめられていました。
「雇用の機会均等、多様な働き方を指すことば。もともとは、アメリカにおいてマイノリティーや女性の積極的な採用、差別のない処遇を実現するために広がったもの。その概念が広がりを見せ“多様な働き方”を受容する考え方として使われるようになった。日本においては、人種、宗教等よりは、性別、価値観、ライフスタイル、障害等の面に注目した多様性として捉えられている傾向がある。現在、人権等の本質的な観点だけでなく、将来的な少子高齢化による労働力人口の減少等に対応した人材確保の観点から“ダイバーシティ”に取り組む企業が増加している。」
つまり、多様な人が、多様な働き方ができるようにうまく役割分担しようということではないでしょうか。一般的に、「ダイバーシティ」イコール「女性を活用すること」と考えられているようなところがありますが、元来そういう意味ではないことがわかります。そして、大企業における取組というよりは、中小企業の方が得意な分野かもしれないと感じます。小規模だからこそ細かい融通が利く、お互いの顔が見えているからこそ、家族も知っているからこそ、個人の事情を考慮した仕事の割り振りができる、といったことは結構あるのではないでしょうか。
今後人口が減少していく中で、確保できる人材は少なくなっていくことは目に見えています。実際にはコストの計算が重要ですが、AIなどを使って機械化できる部分は機械化し、人間にしかできない仕事を切り分けるということが、その解決方法の一つではあります。しかし、機械ができることには限界があります。逆に優秀な人材の確保は、今後ますます企業の競争力に影響を与えるのではないでしょうか。例えば時間的に制約がある、自宅で勤務したい、など、個々の事情に応じた働き方を組み合わせて、人材を確保するのも一つの方法かもしれません。インターネットなどを駆使すれば、他にも工夫次第で様々な働き方ができるようになる可能性があります。
私も子育てをしながら仕事をしていますが、いつも事務所のスタッフにはいろいろと助けてもらっています。本当にありがたいことです。そして、この経験を何かに活かすことができないか、新しい働き方を模索中です。何かアドバイスがありましたら是非教えてください。
Vol.76 2018年4月号
2018年04月10日
つい先日まで寒い日が続いていましたが
一気に暖かくなり桜も満開。
すっかり春ですね。
今月も経営サポート隊通信を
元気にお届け致します!
【河合由紀子のちょっとイイ話】
先日ご紹介いただき、近江八幡の近江牛専門の牧場とレストラン「毛利志満」を運営する会社の社長と後継者の方とお話する機会をいいただきました。創業明治2年の会社で、現社長は5代目ですので、後継者の方は6代目ということになります。
社長は開口一番、「私どもはまだまだ歴史が浅いのでお恥ずかしいのですが…」とおっしゃいました。確かに、近江には歴史のある企業が多くあり、地域のお付き合いの中ではそのように感じられているのかもしれません。しかし、時代の変化に応じて業態を変えてこられ、100年以上の歴史を紡いでこられたお話はとても興味深いものでした。
お話の中で、「大きくなることよりも続けることを大切にしています。」という言葉が印象に残っています。続けるためには次世代のための種まきが必要で、つまり、同じことを繰り返して事業が続くわけではなく、続いていくためにはどのように変化しなければならないかを常に考えているということをお話いただきました。商売のタネは常に考えていて、しかししっかり時機を見てやるべき時にやることが大切であるということでした。仮に自分の時代には時期尚早な投資であれば、次世代、あるいはその次の世代が引き続き考え、来るべき時が来た時に実行してくれればいいという、超長期的視点でものを考えていらっしゃるということでした。
他にもたくさんためになるお話を聞かせていただきました。是非皆様に共有させていただきたいと、イベントを企画いたしました(プラス·パートナーの仲間の「後継者の学校」主催です。)
「近江商人について」や「事業承継に対する考え方」などを、トークセッション形式により親子で対談いただき(コーディネーターは私です)、レストラン毛利志満さんで近江牛を堪能するというものです。是非ご参加くださいませ!詳しくは別紙チラシをご覧ください。
お申し込みお問合せは、河合税理士事務所までお電話または担当者までお願いいたします!
CATEGORY
ARCHIVE