経営サポート隊通信 | 大阪の経営支援ならプラス・パートナー
今月の金言
今月の金言

2019年6月の金言

2019年06月03日

今月の金言


Vol.90 2019年6月号

2019年06月03日

こんにちは!!

6月になりました。

雨の多い時期ですが、気持ちは明るく前向きに!

それでは、今月も経営サポート隊通信を元気にお届け致します!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

(「アメーバ経営」稲盛和夫著 日本経済新聞社 37頁~39頁)

今月は、京セラの創業者である稲盛和夫さんの著書からご紹介したいと思います。

『私は経営に無知であったがゆえに、いわゆる常識というものを持ち合わせていなかったので、何を判断するにも、物事を本質から考えなければならなかった。だが、そのことがかえって、経営における重要な原理原則を見出すもとになったのである。

(中略)創業間もないころ、色々な面でお世話になっていた宮木電機の経験豊かな経理の専門家に京セラの経理を見てもらっていた。私はその担当者に向かって、今月の決算はどうなっているのか、訊ねたことがあった。彼は難しい会計用語を使って説明をしてくれるのだが、その方面に疎い私にはよくわからない。何度も質問を繰り返したあげく、「わかった。手っ取り早く言えば、売上を最大に、経費を最小にすればいいんだ。そうすれば利益が自ずと増えるわけだ。」と言った。

経営についてまだ素人だったため、かえって物事の本質をシンプルに見抜けたのだろう。このときに私は「売上を最大に、経費を最小にする」ことが経営の原理原則であることに気づいた。(中略)

この原則について話をすると、「そんなことあたりまえでしょう」と言う人が必ずいる。だが、この原則こそ、世間の常識を超えた、経営の真髄といえるものである。一般の企業では、製造業でも、サービス業でも、「こういう業種では、利益率はこんなものだ」という暗黙の常識を基準に経営をしている。メーカーであれば利益率が数%、流通業であれば1%もあればいいといった業界の常識をベースにして、実績がそれを満たせば「よくやった」ということになる。

ところが、「売上を最大に、経費を最小にする」という原則からすれば、売上はいくらでも増やすことができるし、経費も最小にすることができるはずである。その結果、利益をどこまでも増やすことができる。』

物事の本質を本当に理解することは大変難しいことだと思います。稲盛さんの言う「売上を最大に、経費を最小にする」ということは言葉を見れば簡単な至極当然のことのように思われます。しかし、では最大の売上とはどのようにして実現することができるのでしょうか?経費を最小にとは、どのように考えればよいのでしょうか?具体的に考えた時に、例えば経費を少なくすれば売上が減ってしまう場合もあるでしょう。シンプルにわかりやすく、しかし、物事の本質を深く考えることが大切です。

今月ご紹介しました本には、稲盛さんが、これらの考え方を浸透させ、社員に経営に参加してもらうため、「アメーバ経営」を編み出し、実践していく過程が書かれています。


2019年5月の金言

2019年05月13日

word1905-1


Vol.89 2019年5月号

2019年05月13日

こんにちは!!

5月になりました。

今年は元号の変わる特別な月ですね。

良い時代となるよう少しでも貢献できれば、そんな気持ちになりました。

それでは、今月も経営サポート隊通信を元気にお届け致します!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

(「トヨタ生産方式の原点」大野耐一著 日本能率協会マネジメントセンター)

今月は、「トヨタ生産方式の祖」「かんばん方式の創始者」と言われる大野耐一氏の言葉をまとめた本の中の『大野語録』から言葉を抜粋してご紹介したいと思います。業種を越えて参考になる言葉が多いです。

『トヨタ生産方式の基本 一番基本的なものの考え方というのは、売れる物を、売れるだけ、売れるときに、できるだけ安くつくる方法というものを開発していくことである。段取り替えのシングル化や「かんばん」だけが、トヨタ生産方式ではない。』

トヨタ生産方式というと、パッと浮かぶのがかんばん方式ではないでしょうか?しかし、かんばん方式が導入された理由は?と問われると、明確な答えを持ち合わせていない方も多いように思います。原点はこの考え方だということをどんな業種でも忘れてはいけないですね。

『価値(Value)と価格(Price)を混同してはならない。製品がその価格で売れるのは、顧客にとって価値があるからである。製造原価が上がれば価格を上げても仕方がないと安易に考えてはいけない。価格が上がり、値打ちが変わらなければ、顧客はやがてその品物を買わなくなるだろう。』

顧客の立場で考えれば当たり前のことですが、販売する立場になると、原価が上がったのだから販売価格が上がって当たり前と考えてしまうところがあります。顧客はあくまでその製品の価値を見ています。

『売れない物をいくら能率よく安くつくっても、その会社は貧乏するだけである。』

売り続けているものは特に、売れなくなってくると効率を良くして原価を下げようと努力しますが、そもそもその商品の市場でのニーズがあるのかどうか、売れなくなってきているのであれば能率よく安くつくっても意味がありません。

『マン・アワー(Man Hour)の計算はできるが、その結果、「人不足だ」「やれない」と判断するのはいけない。マン・パワー(Man Power)は、決して推し量れるものではない。知恵を出すことによって、能力は無限に拡大される。』

マン・アワーを計算した時点でのマン・パワーであればできないという判断になっても、知恵を出せば能力が上がり、マン・アワーの計算が変わり人不足でできないということにならないのですね。

 


2019年4月の金言

2019年04月03日

word1904


Vol.88 2019年4月号

2019年04月03日

こんにちは!!

早いものでもう4月です。

色々なものが芽を出し、

生命の息吹を感じることができる季節ですね。

それでは、今月も経営サポート隊通信を元気にお届け致します!

 

【河合由紀子のちょっとイイ話】

おかげさまで息子も元気に育ち、2歳になりました。子育てしていると、今まで気づかなかったことやハッとさせられたことがあり、それを少しずつメモしています。今月は、少し恥ずかしいですが、そのうちの一つをご紹介したいと思います。

今でもまだまだ、手がかかりますが、息子が1歳にもならない頃、私は少しだけ仕事がしたいのに泣いて何かを要求している息子にイライラしてしまった時にメモした言葉です。

「ちょっと時間を割いてみると実は5分ほどでできる世話。先に息子を満足させると実は仕事が楽にできる。」これに対する気づきとして、「時間がない、ピンチ、イライラしている時ほど冷静にやるべきことの優先順位を考える。自分の満足より人の満足を優先すると結果的にお互いうまくいく。本当はそんなに大変なことなどほとんどない。物事にこうでなければならないことなんてほとんどない。」

忙しい時、自分に余裕のないときほど、周りが見えなくなってしまう自分への言葉です。また、私は「こうでなければならない」と強く思い込んでしまうところがありますので、それに対する戒めです。何かに一生懸命になることは決して悪いことではないのかもしれませんが、ちょっと一呼吸置いて冷静になることが大事だよ、周りが見えなくなってはいけないよと、この時息子に教えられたような気がしました。

様々な経験を積んでいるつもりでも、本当には理解できていないことがあり、それを、息子の成長を支えることを通じて学ばせてもらっていると感じています。親としてまだ2歳。これからどんなことが待っているのか楽しみです 。


-
お試し診断はこちら