経営サポート隊通信 | 大阪の経営支援ならプラス・パートナー
経営サポート隊通信
経営サポート隊通信

Vol.107 2020年11月号

2020年11月02日

11月になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今月も経営サポート隊通信を元気にお届け致します!

【河合由紀子のちょっとイイ話】(致知2020年1月号より抜粋、編集)
今月は、豊田紡績の創業者でありトヨタの創業者豊田喜一郎の父でもある豊田佐吉の話を抜粋して、ご紹介します。
『大工の父と機織りの内職をして生計を支えていた母のもとで育った佐吉は、苦労している母を助けたいと、自動織機の発明に取り組みます。研究資金集めに苦労した佐吉でしたが、協力者を得て明治28年、29歳の時に日本初の蒸気で動く力織機を発明します。しかし、明治39年大切な特許を手放さなければならない事態に陥ります。そこから懸命に資金を集め、明治44年には紡績工場を立ち上げ、工場で得た利益を織機の発明に充てていきます。さらに開発した自動織機の性能を確認するために良質な綿糸の供給が必要になり、紡績工場も建設します。そして、大正13年58歳にしてG型自動織機を完成させました。G型自動織機は生産性や品質で世界一の画期的な織機でした。
佐吉の人生は、特許を失う最悪の逆境から大きく反転し、隆盛の軌道に乗りました。明治44年の紡績工場の立ち上げには大きな困難が伴いましたが、その決断があったからこそ、大きな成功を手にすることができたのです。その時こそが真の「自力経営」の始まりであったと佐吉は述懐しています。
しかし、佐吉の自立自助の精神は、若き日に発明家を志した時からブレることなく貫かれてきた人生の基本姿勢であったことは、彼が残した言葉からも明らかです。
「男は四の五のいらぬことを考える必要はない。志を立てた以上、迷わず一本の太い仕事をすればよい」「仕事は人が探してくれるものではなく、自分で身につけるべきものだ。職は人がつくってくれるものではなく、自分自身でこしらえるべきものだ。それがその人にとっての、本当の仕事となり、職業となる。とにかくその心掛けさえあれば、仕事とか職業とかは無限にあるといっていい。いつの時代でも新しいことは山ほどある」「わしは他人よりよけいに創造的知能に恵まれているわけではない。すべて努力の結晶だ。世間はその努力を買ってくれないで『天才だ』と言って片付けてしまう。私には遺憾千万」「わしの今日があるのは、天の心というものだ。それなら、こちらも社会へ奉仕せにゃいかん道理だ。誠実というその字を見ろ。言うことを成せという言葉なんだよ」』
トヨタグループの礎を築いた豊田佐吉ですが、その詳細はあまり知られていないのではないでしょうか。発明の精神、自力経営など、今のトヨタにつながる部分があると感じられます。
「職は自分でこしらえるべきもの」「いつの時代でも新しいことは山ほどある」といった言葉は今の時代にも通じる、勇気づけられる言葉です。環境のせいにするか、自ら切り開くかは考え方次第ということを教えてくれているのではないでしょうか。


-
お試し診断はこちら